2017年12月31日
ゆく年、H29 大晦日!
いよいよ今夜で 2017年 おしまい!
楽しい思い出いっぱい詰まった年でした
年々時間が速く過ぎるようです^^」
新しい年を迎える準備も出来ました( ^ω^)・・・


神棚も お仏壇も 飾り付け終えました^^」


息子宅で孫たちと一緒に年越しそばと年越しイワシで夕食


紅白歌合戦はビデオにして 孫に合わせて近くの神社へ早めのお参り



楽しい思い出いっぱい詰まった年でした
年々時間が速く過ぎるようです^^」
新しい年を迎える準備も出来ました( ^ω^)・・・


神棚も お仏壇も 飾り付け終えました^^」


息子宅で孫たちと一緒に年越しそばと年越しイワシで夕食


紅白歌合戦はビデオにして 孫に合わせて近くの神社へ早めのお参り



今年は思い出深い意義のある一年でした
日本100名山達成! という夢を叶え
次に進むステップのゆとりを得て ホッと!
また前に向かって進みたいと思います
新しい年がみなさまにとって
よき年でありますように
日本100名山達成! という夢を叶え
次に進むステップのゆとりを得て ホッと!
また前に向かって進みたいと思います
新しい年がみなさまにとって
よき年でありますように
2017年12月28日
中山道最終回、中津川から!
暮れも押し迫った24日 最後に中山道行ってしまおうか!と 22時から出発
前回と同じく湾岸長嶋SAで 車中泊
翌朝中津川ICで降り 前回のはざま酒造から始める
男女双頭で体は一つの道祖神 六地蔵石の灯篭


明治天皇行幸の折に2m削って馬車を通した甚平坂

大井宿の本陣
ここから先は宿場中のみちは工事中外から回り込み
六角枡形街道を歩いてじっくりと散策 広重美術館も休みで残念

大井宿の高札場は立派 菅原神社から中央高速の曲がり道を観察

西行硯水公園と西行塚 伝西行終焉の場?


道標 『 是より西 十三峠 』 『 是より東 十三峠 』
大井宿の西見付から大湫宿東見付までの約9Kmに13以上の峠があるという


ちいさな渋柿がたくさん熟してぶら下がっている 味を見ようと1つ頂くが渋くて^^残念


尾張藩の本陣だったという大黒屋は国登録有形文化財だ!
今夜はここに泊まる (要予約) 立派な門松が^^

2階のお部屋も階段も150年前のもの 上段の間でお食事


翌朝 雪が少し積もっていたが琵琶峠に向かって出発
蜀山人の紀行文で有名な弁天池

琵琶峠は中腹で車を停め まず西の入り口へ
八瀬沢の一里塚を通り 東の入り口へと往復石畳を堪能


大湫の二つ岩 大きさを確認

大湫宿の大杉は推定樹齢1300年

三十三所観音

中山道ゴルフクラブのゴルフ場の中を通過
ボールやゴルフカートに注意との立札


尻冷やしの地蔵様

今年3月に行った謡坂の石畳 東口と西口


途中にあるマリア像は ヨゼフミカエル館の前に立つ 優しいお顔に癒される

懐かしい耳神社と牛の鼻欠け坂


前回と同じく湾岸長嶋SAで 車中泊
翌朝中津川ICで降り 前回のはざま酒造から始める
男女双頭で体は一つの道祖神 六地蔵石の灯篭
明治天皇行幸の折に2m削って馬車を通した甚平坂
大井宿の本陣
ここから先は宿場中のみちは工事中外から回り込み
六角枡形街道を歩いてじっくりと散策 広重美術館も休みで残念
大井宿の高札場は立派 菅原神社から中央高速の曲がり道を観察
西行硯水公園と西行塚 伝西行終焉の場?
道標 『 是より西 十三峠 』 『 是より東 十三峠 』
大井宿の西見付から大湫宿東見付までの約9Kmに13以上の峠があるという

ちいさな渋柿がたくさん熟してぶら下がっている 味を見ようと1つ頂くが渋くて^^残念
尾張藩の本陣だったという大黒屋は国登録有形文化財だ!
今夜はここに泊まる (要予約) 立派な門松が^^

2階のお部屋も階段も150年前のもの 上段の間でお食事


翌朝 雪が少し積もっていたが琵琶峠に向かって出発
蜀山人の紀行文で有名な弁天池

琵琶峠は中腹で車を停め まず西の入り口へ
八瀬沢の一里塚を通り 東の入り口へと往復石畳を堪能


大湫の二つ岩 大きさを確認

大湫宿の大杉は推定樹齢1300年

三十三所観音

中山道ゴルフクラブのゴルフ場の中を通過
ボールやゴルフカートに注意との立札


尻冷やしの地蔵様

今年3月に行った謡坂の石畳 東口と西口


途中にあるマリア像は ヨゼフミカエル館の前に立つ 優しいお顔に癒される

懐かしい耳神社と牛の鼻欠け坂


言葉にできない感慨深い中山道の旅
完歩できてうれしい!
しみじみと昔の風情を味わえた中山道
すべてに感謝

完歩できてうれしい!
しみじみと昔の風情を味わえた中山道
すべてに感謝


2017年12月24日
お正月の準備!
60代後半の夫婦二人の年末はそうあわただしくもなく^^」
お掃除もそこそこでいいんじゃないかな^^」
昔みたいに新年のお客様もおおぜいでなく 息子家族ぐらいだし^^」
ウォーキングに行ったり 昼寝をしたりと 中々腰が上がらない?
でも 今朝は孫たちがハンドクラフト教室で
来年の干支の 『 犬の家族 』 を作るという



私も一緒に挑戦しました 玄関に飾ろうかな^^」

午後は 檀家寺でお正月用の生け花講習会
お昼ご飯もそこそこに出かけてきました
万年青を中心にロウバイやカスミソウを添えて
フリージアの香りが帰宅後 玄関にいっぱいに華やかさをそえる

数日前からがんばって書いていた年賀状がようやくできました

日野菜が少し残っていたので今年最後のお漬物をこしらえる


お掃除もそこそこでいいんじゃないかな^^」
昔みたいに新年のお客様もおおぜいでなく 息子家族ぐらいだし^^」
ウォーキングに行ったり 昼寝をしたりと 中々腰が上がらない?
でも 今朝は孫たちがハンドクラフト教室で
来年の干支の 『 犬の家族 』 を作るという
私も一緒に挑戦しました 玄関に飾ろうかな^^」
午後は 檀家寺でお正月用の生け花講習会
お昼ご飯もそこそこに出かけてきました
万年青を中心にロウバイやカスミソウを添えて
フリージアの香りが帰宅後 玄関にいっぱいに華やかさをそえる
数日前からがんばって書いていた年賀状がようやくできました
日野菜が少し残っていたので今年最後のお漬物をこしらえる
大したことはしないでおこう
おせち料理はもういいか
なんて思うこともないではないが
やはりお正月が近づいてくると
気持ちが動く! 手が動く!
おせち料理はもういいか
なんて思うこともないではないが
やはりお正月が近づいてくると
気持ちが動く! 手が動く!
2017年12月21日
3度目、伊勢の朝熊ガ岳へ!
ヤシオ会12月忘年山行は暖かい三重県伊勢へ!
土山支所 7:30 6人で出発
朝熊ガ岳555mへあさま駅近くの 『 出会いの広場 』 に車を置き出発
朝の木漏れ日の中すすむ 昔からの朝熊岳道は整備が行き届いている
お地蔵さまと町石が一町ごとに私たちを励ましてくれる


真ん中に大きな樹が鎮座している

22町目の朝熊峠からの眺望は素晴らしい

頂上にある 八大竜王社

山頂碑の前で 記念撮影

金剛証寺へ立ち寄り 展望台で志摩うどんで昼食
その後朝熊峠から宇治岳道へ入り内宮裏山下山口へ


内宮さんの境内でヒガン桜が咲いているのを見つけました

明日またお参りに来るということにしてタクシーで車まで戻る
仲間のおすすめで宿泊は旅物語の 『 ホテルアルティア鳥羽 』

いたるところクリスマスバージョンで 気持ちウキウキ
豪華で美味しい食事の後 天体望遠鏡でシリウス観察を


早朝ベランダから望む伊勢志摩湾は 素晴らしい!

二日目 昨日の登山で疲れた仲間がいたので
外宮と内宮を廻っての観光に切り替える
前回お参りした時のガイドさんの話を思い出しながら
落ち着いた雰囲気の外宮さんへお参りする


内宮への途中で 古市参道街道資料館へ立ち寄る


おかげ横丁で植木屋さんを冷やかし 豚汁で軽く昼食


宇治橋を渡って昨日歩いた内宮の境内へ

五十鈴川で身を清めて?

もう一度おかげ横丁へ戻り 赤福のお店でぜんざいを食す

家族へは赤福餅をお土産に^^」

土山支所 7:30 6人で出発
朝熊ガ岳555mへあさま駅近くの 『 出会いの広場 』 に車を置き出発
朝の木漏れ日の中すすむ 昔からの朝熊岳道は整備が行き届いている
お地蔵さまと町石が一町ごとに私たちを励ましてくれる
真ん中に大きな樹が鎮座している
22町目の朝熊峠からの眺望は素晴らしい
頂上にある 八大竜王社
山頂碑の前で 記念撮影
金剛証寺へ立ち寄り 展望台で志摩うどんで昼食
その後朝熊峠から宇治岳道へ入り内宮裏山下山口へ
内宮さんの境内でヒガン桜が咲いているのを見つけました
明日またお参りに来るということにしてタクシーで車まで戻る
仲間のおすすめで宿泊は旅物語の 『 ホテルアルティア鳥羽 』
いたるところクリスマスバージョンで 気持ちウキウキ
豪華で美味しい食事の後 天体望遠鏡でシリウス観察を
早朝ベランダから望む伊勢志摩湾は 素晴らしい!
二日目 昨日の登山で疲れた仲間がいたので
外宮と内宮を廻っての観光に切り替える
前回お参りした時のガイドさんの話を思い出しながら
落ち着いた雰囲気の外宮さんへお参りする
内宮への途中で 古市参道街道資料館へ立ち寄る
おかげ横丁で植木屋さんを冷やかし 豚汁で軽く昼食
宇治橋を渡って昨日歩いた内宮の境内へ
五十鈴川で身を清めて?
もう一度おかげ横丁へ戻り 赤福のお店でぜんざいを食す
家族へは赤福餅をお土産に^^」
停滞にも会わず午後四時ごろ帰宅
ゆったりのんびりの忘年山行でした。
ゆったりのんびりの忘年山行でした。
2017年12月17日
建部大社と、ミホミュージアムへ!
パスポートが期限切れとなりそうなので大津まで申請に行き
その帰り瀬田川の唐橋近くの建部大社に寄ってみた^^
その神社はY字の道路に挟まれたところにあり
車でそばを通ることはあったが 訪れたことがなかった

歴代の武将や天皇家ゆかりの神社であり 近江の一の宮だという由緒ある神社でした


菊岩 菊模様のある壺


開館20周年記念特別展 『 桃源郷はここ 』 開催中のミホミュージアムへ
アプローチがすばらしいので歩いて美術館へ向かう


出展されている美術品だけでなく
I.M.ペイ設計の建造物は まわりの自然との調和が美しい



イヤーガイドで MIHOコレクションを4時間かけて堪能
カフェで一休み

ミックスジュースとアイスコーヒーが疲れた体にホッと やすらぎを^^」

戻りは寒さ除けのビニールシートに包まれた電気自動車で^^

その帰り瀬田川の唐橋近くの建部大社に寄ってみた^^
その神社はY字の道路に挟まれたところにあり
車でそばを通ることはあったが 訪れたことがなかった
歴代の武将や天皇家ゆかりの神社であり 近江の一の宮だという由緒ある神社でした
菊岩 菊模様のある壺
開館20周年記念特別展 『 桃源郷はここ 』 開催中のミホミュージアムへ
アプローチがすばらしいので歩いて美術館へ向かう
出展されている美術品だけでなく
I.M.ペイ設計の建造物は まわりの自然との調和が美しい
イヤーガイドで MIHOコレクションを4時間かけて堪能
カフェで一休み
ミックスジュースとアイスコーヒーが疲れた体にホッと やすらぎを^^」
戻りは寒さ除けのビニールシートに包まれた電気自動車で^^
大社ではお正月の準備が進められ
ミュージアムは美しく掃除が行き届き
気持ちの良い場所で心落ち着く一日でした
ミュージアムは美しく掃除が行き届き
気持ちの良い場所で心落ち着く一日でした