2016年10月27日
99座目、両神山登頂!
昨秋11月6日 ふもとの宿まで出かけたものの
大雨のため断念した両神山に再挑戦!
今夏 黒部五郎岳のメンバー6名と 24日(月) AM 9:00出発
民宿両神山荘の夕食

翌朝 AM 6:15登山口 出発 弘法の井戸の湧水でちからをつけて^^


気持ちよさそうな避難小屋の上は紅葉が^^~
両神神社奥宮は狛犬の代わりにおおかみが^^~


登山道の木の根っこ と くさり場


頂上付近はドウダンツツジなど紅葉真っ只中!


両神山 頂上にて

下山後4時間かけて次の予定の甲武信岳へ向かう
今回は北方の長野県川上村登山口から足を進める

千曲川源流を目指して約4Km 遊歩道をさかのぼる
この川は途中から日本一長い信濃川となって新潟から日本海へそそぐ長旅をする^^~


源流の碑 最初の一滴が湧き出る場所はもう少し上らしい


尾根に飛び出すまで30分急登を頑張り 分岐を東へ折れると富士山が・・・
山頂付近が白く輝いている ~~初冠雪だったらしい~~

頂上にて記念撮影

復路は太陽に照らされた落葉松の黄金葉がみごとに輝いていた



大雨のため断念した両神山に再挑戦!
今夏 黒部五郎岳のメンバー6名と 24日(月) AM 9:00出発
民宿両神山荘の夕食
翌朝 AM 6:15登山口 出発 弘法の井戸の湧水でちからをつけて^^
気持ちよさそうな避難小屋の上は紅葉が^^~
両神神社奥宮は狛犬の代わりにおおかみが^^~
登山道の木の根っこ と くさり場
頂上付近はドウダンツツジなど紅葉真っ只中!
両神山 頂上にて
下山後4時間かけて次の予定の甲武信岳へ向かう
今回は北方の長野県川上村登山口から足を進める
千曲川源流を目指して約4Km 遊歩道をさかのぼる
この川は途中から日本一長い信濃川となって新潟から日本海へそそぐ長旅をする^^~
源流の碑 最初の一滴が湧き出る場所はもう少し上らしい
尾根に飛び出すまで30分急登を頑張り 分岐を東へ折れると富士山が・・・
山頂付近が白く輝いている ~~初冠雪だったらしい~~
頂上にて記念撮影
復路は太陽に照らされた落葉松の黄金葉がみごとに輝いていた
家族は雨に降られたと心配したらしいが
お天気に恵まれ^^
愉快でほがらかな仲間に恵まれ^^
なんとか九九座までこぎつけました^^
あと南アルプスの光岳を残すのみ
今年は林道が大雨で 崩れ通行止め!
来年には開通してほしいなあ!
お天気に恵まれ^^
愉快でほがらかな仲間に恵まれ^^
なんとか九九座までこぎつけました^^
あと南アルプスの光岳を残すのみ
今年は林道が大雨で 崩れ通行止め!
来年には開通してほしいなあ!
2016年10月22日
10月の山行記録、第二弾!
石鎚山登頂後 スカイラインを西へ下り
面河渓散策後 高知県の柞原にて1泊
あくる日 今回の第二の目標である県境の四国カルストへ向かう
途中の川の中にある沈下橋
トンネルを掘っていたら湧いてきた まぼろし源水


雲の上の楽園 といわれる四国カルストは 三大日本カルストの内の一つ

ケヤキ平の猪伏の大トチの木まで遊歩道を散策 約2時間



四万十川源流へも足を延ばし^^



16日は 綾野山歩会で 赤坂山へハイキング 20人 湖辺の道ウォーク16人参加
4年生の孫も参加してマキノスキー場から登る 粟柄峠を過ぎるとススキの原


頂上で昼食 孫はコンビニで買ってきた即席ラーメン

キツイ風の中 記念撮影

眼下に琵琶湖や竹生島を望む

ブナの木平 休憩舎にて スキー場で遊ぶ孫と山友


18日 ノルディックあいこうかの例会は 土山黒滝方面 約22000歩
19日 H リーダの山会は鈴鹿山脈南端に位置する
旗山~北打山~ゾロ峠~三国岳~忍者岳~油日岳へ 約 17000歩
21日 LCCノルディックの例会は
能登川駅~歴史博物館~能登川水車公園~伊庭集落へ 約 18500歩
22日 県庁山会の例会は 比良山系の白滝山にてぶた汁山行 約 20000歩
>トラブル発生 登山途中にカメラを落とした!!
面河渓散策後 高知県の柞原にて1泊
あくる日 今回の第二の目標である県境の四国カルストへ向かう
途中の川の中にある沈下橋
トンネルを掘っていたら湧いてきた まぼろし源水
雲の上の楽園 といわれる四国カルストは 三大日本カルストの内の一つ
ケヤキ平の猪伏の大トチの木まで遊歩道を散策 約2時間
四万十川源流へも足を延ばし^^
往復とも高速道路の深夜料金^^
宿泊も車中泊を何回か入れ^^
お得に ~~四国めぐり~~
次回はどこへいこうかなあ?!
宿泊も車中泊を何回か入れ^^
お得に ~~四国めぐり~~
次回はどこへいこうかなあ?!
16日は 綾野山歩会で 赤坂山へハイキング 20人 湖辺の道ウォーク16人参加
4年生の孫も参加してマキノスキー場から登る 粟柄峠を過ぎるとススキの原
頂上で昼食 孫はコンビニで買ってきた即席ラーメン
キツイ風の中 記念撮影
眼下に琵琶湖や竹生島を望む
ブナの木平 休憩舎にて スキー場で遊ぶ孫と山友
18日 ノルディックあいこうかの例会は 土山黒滝方面 約22000歩
19日 H リーダの山会は鈴鹿山脈南端に位置する
旗山~北打山~ゾロ峠~三国岳~忍者岳~油日岳へ 約 17000歩
21日 LCCノルディックの例会は
能登川駅~歴史博物館~能登川水車公園~伊庭集落へ 約 18500歩
22日 県庁山会の例会は 比良山系の白滝山にてぶた汁山行 約 20000歩
>トラブル発生 登山途中にカメラを落とした!!
ぐるっと周回コースの予定を
一緒に戻って探していただいたKさん^^
心配と迷惑をおかけした山友の皆さん^^
ありがとう!ごめんなさい!
結局山道には無くて・・・
坊村の葛川駐在所を訪ねたが
休みで閉まっていた^^
地元へ帰り 遺失届を出し^^
ガックリ帰宅 どっと疲れた!!
一緒に戻って探していただいたKさん^^
心配と迷惑をおかけした山友の皆さん^^
ありがとう!ごめんなさい!
結局山道には無くて・・・
坊村の葛川駐在所を訪ねたが
休みで閉まっていた^^
地元へ帰り 遺失届を出し^^
ガックリ帰宅 どっと疲れた!!
2016年10月20日
10月の記録をまとめて!
10月2日 「 京都の愛宕山へ 北尾根から登ろう! 」という企画に
連れて行って!!と声をあげ^^ 6人の山友と^^
JR丹波線八木駅下車越畑集落から入り、芦見峠から地蔵山へ向かう

地蔵山への登りで山栗がたくさん落ちている!
実は小さいが~ 栗のカラから飛び出し斜面に転がって こげ茶色に輝いている!
おもわず拾い集めて孫のお土産に・・・
地蔵山で早めの昼食後 反射板から振り返ると
越してきた山がもう離れて見える

前に向き直り 進む先を眺めると 愛宕山の頂上が・・・

頂上に坐す愛宕神社に参拝

9日 前夜から雨が降り続き今日の山行は中止にしよう!と連絡が入ったが^^
午後から晴れるとふみ なんとか半日でも!と
昼食を一緒に済ませてから 近くの雪野山へ~~
あまり踏み後のない 横山自然公園から登ることに^^
野寺城跡を越え 大岩展望台で5人で
蒲生の里をバックに記念撮影

頂上には古墳が


八幡社古墳群をみて 歴史公園へ


11日~14日まで 股関節の手術で足の良くなった夫のたっての希望で
瀬戸大橋を渡り 四国の石鎚山へ

1日目 高知在住の山友Oさんと 寒風トンネルで待ち合わせ 瓶が森へ


石鎚山を展望の山としても 山の形としても面白い 瓶が森は
以前から登ってみたいそそられる山だ


近くに伊吹山という名前の山があると聞き 登ってみることに^^

2日目 石鎚国民宿舎から朝焼けに色づく雲海に浮かぶ瓶が森のシルエットを眺める

土小屋登山口から 8時出発

昨年も登ったが今年も鎖場に挑戦


夫はOさんと一緒に巻道の梯子を通過

石鎚神社到着

紅葉に彩られた天狗岳をバックに 写真タイム

最高峰の天狗岳にむけ 高所恐怖症の夫が挑戦!


2度ほど足が止まり進めない個所があったが
Oさんの機転のきいた案内で 笹道を見つけ 無事登頂!

そこで夫に待っていてもらい
Oさんとふたりで行ってみたかった南突峰へ向かう


2の鎖場の鳥居をくぐり宿へ戻ると ロビーに石鎚山頂上の紅葉がみごと!と記事に・・・


夕焼けに染まる石鎚山


3日目 石鎚山スカイラインをくだり 面河渓へ2ヶ所 約3時間の散策
白い岩と澄んだ流れと紺緑の水とたくさんの奇岩と
まさに癒しのスポット!




ドライブ途中に立ち寄った 久万高原の御三戸巌

国指定特別記念物 八釜の甌穴群
連れて行って!!と声をあげ^^ 6人の山友と^^
JR丹波線八木駅下車越畑集落から入り、芦見峠から地蔵山へ向かう
地蔵山への登りで山栗がたくさん落ちている!
実は小さいが~ 栗のカラから飛び出し斜面に転がって こげ茶色に輝いている!
おもわず拾い集めて孫のお土産に・・・
地蔵山で早めの昼食後 反射板から振り返ると
越してきた山がもう離れて見える
前に向き直り 進む先を眺めると 愛宕山の頂上が・・・
頂上に坐す愛宕神社に参拝
柚子の里 水尾に下り
コミュニティバスで保津峡駅へ
京都駅1番ホームから
学生時代よく利用した懐かしの直通電車で帰途につく
コミュニティバスで保津峡駅へ
京都駅1番ホームから
学生時代よく利用した懐かしの直通電車で帰途につく
9日 前夜から雨が降り続き今日の山行は中止にしよう!と連絡が入ったが^^
午後から晴れるとふみ なんとか半日でも!と
昼食を一緒に済ませてから 近くの雪野山へ~~
あまり踏み後のない 横山自然公園から登ることに^^
野寺城跡を越え 大岩展望台で5人で
蒲生の里をバックに記念撮影
頂上には古墳が
八幡社古墳群をみて 歴史公園へ
食後の足慣らし
約3時間だったが
楽しい仲間と山の中を歩くのは
うれしくて充実した時間だ!
約3時間だったが
楽しい仲間と山の中を歩くのは
うれしくて充実した時間だ!
11日~14日まで 股関節の手術で足の良くなった夫のたっての希望で
瀬戸大橋を渡り 四国の石鎚山へ
1日目 高知在住の山友Oさんと 寒風トンネルで待ち合わせ 瓶が森へ
石鎚山を展望の山としても 山の形としても面白い 瓶が森は
以前から登ってみたいそそられる山だ
近くに伊吹山という名前の山があると聞き 登ってみることに^^
2日目 石鎚国民宿舎から朝焼けに色づく雲海に浮かぶ瓶が森のシルエットを眺める
土小屋登山口から 8時出発
昨年も登ったが今年も鎖場に挑戦
夫はOさんと一緒に巻道の梯子を通過
石鎚神社到着
紅葉に彩られた天狗岳をバックに 写真タイム
最高峰の天狗岳にむけ 高所恐怖症の夫が挑戦!
2度ほど足が止まり進めない個所があったが
Oさんの機転のきいた案内で 笹道を見つけ 無事登頂!
そこで夫に待っていてもらい
Oさんとふたりで行ってみたかった南突峰へ向かう
2の鎖場の鳥居をくぐり宿へ戻ると ロビーに石鎚山頂上の紅葉がみごと!と記事に・・・
夕焼けに染まる石鎚山
3日目 石鎚山スカイラインをくだり 面河渓へ2ヶ所 約3時間の散策
白い岩と澄んだ流れと紺緑の水とたくさんの奇岩と
まさに癒しのスポット!
ドライブ途中に立ち寄った 久万高原の御三戸巌
国指定特別記念物 八釜の甌穴群
急に写真が入らなくなりました・・・!
一枚づつ写真をアップするアイコンがうんともすんとも動かなく^^
トラブルに見舞われたみたい・・・
明日になれば直っているかしら?
どなたか原因わかりますでしょうか?
とりあえず今日はここまでにします
一枚づつ写真をアップするアイコンがうんともすんとも動かなく^^
トラブルに見舞われたみたい・・・
明日になれば直っているかしら?
どなたか原因わかりますでしょうか?
とりあえず今日はここまでにします
2016年10月16日
ブログ、再開しま~す!
9月23日突然パソコンの電源が入らなくなり 大あわて!!
メーカーへ修理に出し ようやく 昨日戻ってきました・・・
喜ぶべきか? 悲しむべきか? 9月から10月にかけて 雨が多く^^
山行もたくさん中止になり^^ ブログアップの行事も少なく^^
でも・・・ いつも覗いていただいている方は あれっっ!と
と、いうことで・・・ その後の記録を・・・
9月24日 地域の山会で熊野古道の始神峠へ バスの中で雨具着用^^
初めから終わりまで ずーっと雨の中の行軍でした!
でも 思い出に残る山行でした!




9月26日 奈良の高取山へ7人で下見
坪坂山駅から案山子人形があちこちに立っている土佐街道の町並みを
楽しみながら^^ 散策

日本三大山城の一つ高取城跡へ


あと二つは 美濃の岩村城 と 備中の松山城

私は訪れる機会が多く 今回で4回目だが
苔むしたすばらしい石垣が残り お気に入りのスポットだ!

柏森への分岐には いわれの不明な猿石が!

石舞台へ向かいハイキング! 飛鳥の里山には 曼珠沙華が・・・


9月27日 法然上人二十五霊場めぐり
2回目は 「 法然寺 」 ・ 「 二尊院 」 ・ 「 光明寺 」
9月は以上で~す! お天気が良ければ
燕岳・大天井岳・常念岳・涸沢カールの紅葉など
盛りだくさんのお楽しみがあったのですが・・・
メーカーへ修理に出し ようやく 昨日戻ってきました・・・
喜ぶべきか? 悲しむべきか? 9月から10月にかけて 雨が多く^^
山行もたくさん中止になり^^ ブログアップの行事も少なく^^
でも・・・ いつも覗いていただいている方は あれっっ!と
と、いうことで・・・ その後の記録を・・・
9月24日 地域の山会で熊野古道の始神峠へ バスの中で雨具着用^^
初めから終わりまで ずーっと雨の中の行軍でした!
でも 思い出に残る山行でした!
9月26日 奈良の高取山へ7人で下見
坪坂山駅から案山子人形があちこちに立っている土佐街道の町並みを
楽しみながら^^ 散策
日本三大山城の一つ高取城跡へ
あと二つは 美濃の岩村城 と 備中の松山城
私は訪れる機会が多く 今回で4回目だが
苔むしたすばらしい石垣が残り お気に入りのスポットだ!
柏森への分岐には いわれの不明な猿石が!
石舞台へ向かいハイキング! 飛鳥の里山には 曼珠沙華が・・・
9月27日 法然上人二十五霊場めぐり
2回目は 「 法然寺 」 ・ 「 二尊院 」 ・ 「 光明寺 」
9月は以上で~す! お天気が良ければ
燕岳・大天井岳・常念岳・涸沢カールの紅葉など
盛りだくさんのお楽しみがあったのですが・・・
取り急ぎ9月分のみアップしま~す!
パソコンがない生活は
毎日机の前に座ってさわっていた私にとって
初めの頃は耐えられないように思えて・・・
少しパソコン中毒気味だったかもしれない
ほぼ半月のパソコンの無い日々は
今から思うと
落ち着いた時間を過ごせたのかも・・・
パソコンがない生活は
毎日机の前に座ってさわっていた私にとって
初めの頃は耐えられないように思えて・・・
少しパソコン中毒気味だったかもしれない
ほぼ半月のパソコンの無い日々は
今から思うと
落ち着いた時間を過ごせたのかも・・・