2017年11月29日
福井県のお城、二つ!
ある日の朝 小学生の孫を送りに表へ出てみると 一面の霧
こんな日は雲海の中の大野城はいいだろうね! と夫婦で会話^^
「 今から行ってみよう! 」 ということになり 9時過ぎ自宅出発
ナビには大野城では検索できず^^ 到着してはじめてわかった・・・
正式名は越前大野城だとか
近づくにつれ雪景色になり 趣のあるお城が山の上にたたずんでうれしい
雪で滑らないようにおそるおそる表門から階段を登っていくと 見事な紅葉

木の下に立つと顔まで真っ赤に染まりそう^^」

色鮮やかな落ち葉とうっすら積もった白い雪のコラボ

雪をかぶった町々と小高い山の上にすっくと立つお城



天守閣から見える 雪をかぶった経ヶ岳と王長山

深田久弥が愛した百名山の荒島岳が目の前に^^

北陸自動車道の2つ先の IC に 丸岡城があると行ってみることに・・・

傾斜角度 67度という急な階段が2ヶ所も


石で作られた瓦と当時のまま現存されたお城は国宝級

2年前に建てられた 『 日本一短い手紙の館 』の前から
夕陽をバックにシルエットの丸岡城天守閣

こんな日は雲海の中の大野城はいいだろうね! と夫婦で会話^^
「 今から行ってみよう! 」 ということになり 9時過ぎ自宅出発
ナビには大野城では検索できず^^ 到着してはじめてわかった・・・
正式名は越前大野城だとか
近づくにつれ雪景色になり 趣のあるお城が山の上にたたずんでうれしい
雪で滑らないようにおそるおそる表門から階段を登っていくと 見事な紅葉

木の下に立つと顔まで真っ赤に染まりそう^^」

色鮮やかな落ち葉とうっすら積もった白い雪のコラボ

雪をかぶった町々と小高い山の上にすっくと立つお城



天守閣から見える 雪をかぶった経ヶ岳と王長山

深田久弥が愛した百名山の荒島岳が目の前に^^

北陸自動車道の2つ先の IC に 丸岡城があると行ってみることに・・・

傾斜角度 67度という急な階段が2ヶ所も


石で作られた瓦と当時のまま現存されたお城は国宝級

2年前に建てられた 『 日本一短い手紙の館 』の前から
夕陽をバックにシルエットの丸岡城天守閣

徳川家康の功臣鬼作左の手紙
『 一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥せ 』
一筆啓上賞は今年25回目だとか・・・
昭和25年から年賀状が始まったとか・・・
楽しい手紙をたくさん拝見^^
ほんわり暖かい気持ちに包まれ
帰途についた・・・
『 一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥せ 』
一筆啓上賞は今年25回目だとか・・・
昭和25年から年賀状が始まったとか・・・
楽しい手紙をたくさん拝見^^
ほんわり暖かい気持ちに包まれ
帰途についた・・・
2017年11月26日
秋の柳生街道を、行く!
紅葉の最中 初めて剣豪の里 柳生を訪ねる!
京都駅で11名が集合 JRを乗り継ぎ奈良駅からバスで柳生へ
バスを降りると盆地の中にたたずむ静かな村落の山際に
ドンと構えた旧家老屋敷が見える

屋敷の中をじっくり見学後 柳生の守り神 摩利支天へ

陣屋跡から紅葉に彩られた芳徳寺へ


寺の裏にたたずむ柳生家一族の墓を詣でる
父の柳生宗矩を挟んで 長男 柳生十兵衛 と次男 柳生宗冬の墓

お酒の大好きな殿さまの墓 銚子と徳利の形にびっくり!

下の集会所の軒先をお借りして昼食

天乃石立神社の奥にある一刀岩を仲間が一刀のもとに?・・・

東海自然歩道でもある柳生街道をひたすら南下
敷き詰められた落ち葉の中サクサクと音を立てながら^^

柿の里風景を楽しみながら^^

鎌倉時代中期のモデル的建物 趣のある南明寺

今回の終点となる円成寺の鎮守社 イチゴノキ越しに見える多宝塔


京都駅で11名が集合 JRを乗り継ぎ奈良駅からバスで柳生へ
バスを降りると盆地の中にたたずむ静かな村落の山際に
ドンと構えた旧家老屋敷が見える

屋敷の中をじっくり見学後 柳生の守り神 摩利支天へ

陣屋跡から紅葉に彩られた芳徳寺へ


寺の裏にたたずむ柳生家一族の墓を詣でる
父の柳生宗矩を挟んで 長男 柳生十兵衛 と次男 柳生宗冬の墓

お酒の大好きな殿さまの墓 銚子と徳利の形にびっくり!

下の集会所の軒先をお借りして昼食

天乃石立神社の奥にある一刀岩を仲間が一刀のもとに?・・・

東海自然歩道でもある柳生街道をひたすら南下
敷き詰められた落ち葉の中サクサクと音を立てながら^^

柿の里風景を楽しみながら^^

鎌倉時代中期のモデル的建物 趣のある南明寺

今回の終点となる円成寺の鎮守社 イチゴノキ越しに見える多宝塔


楽しみにしていた国宝の大日如来坐像は
上野の博物館へ出張で拝めず残念だったが^^
のどかな日本の原風景を満喫したハイキングでした
上野の博物館へ出張で拝めず残念だったが^^
のどかな日本の原風景を満喫したハイキングでした
2017年11月24日
登山口から、道なき道を!
タイジョウ(1016m)を目指す山行は
甲津畑村の奥にある鳴野橋に8名集合
道なき道を山へ入る
ここでアクシデント! 濡れた石で足が滑り
思わず手を着いたが薬指に激痛が走る
途中で道が無くなり ウロウロ 尾根に逃げ登る
赤や黄色に彩られた山間の向こうにはうっすら雪をかぶった山肌が見える

面白くてこわーい 『 木 』 に出会いびっくり!

登山道をさがしさがし キノコをさがしさがし
990mまで登って昼食タイム
周辺は雪がうっすら積もり 私にとっては初雪登山だ


キノコもたくさんありました!

林道まで戻り 沢水でコーヒータイム
ここで今日の収穫をみんなで分けてお土産に^^

雪で患部を冷やしながら下山
帰宅途中に整形外科へ寄り
レントゲンを撮ってもらうと
骨にひびが入っている!
全治2週間!!
でも登山はOK! と
許可が出てほっとする^^
甲津畑村の奥にある鳴野橋に8名集合
道なき道を山へ入る
ここでアクシデント! 濡れた石で足が滑り
思わず手を着いたが薬指に激痛が走る
途中で道が無くなり ウロウロ 尾根に逃げ登る
赤や黄色に彩られた山間の向こうにはうっすら雪をかぶった山肌が見える

面白くてこわーい 『 木 』 に出会いびっくり!

登山道をさがしさがし キノコをさがしさがし
990mまで登って昼食タイム
周辺は雪がうっすら積もり 私にとっては初雪登山だ


キノコもたくさんありました!

林道まで戻り 沢水でコーヒータイム
ここで今日の収穫をみんなで分けてお土産に^^

雪で患部を冷やしながら下山
帰宅途中に整形外科へ寄り
レントゲンを撮ってもらうと
骨にひびが入っている!
全治2週間!!
でも登山はOK! と
許可が出てほっとする^^
2017年11月21日
紅葉真っ只中、湖南三山へ!
LCCノルディック11月定例会は
石部町のじゅらくの里に12名が集合
コース説明のあと いつもの通り ウォーミングアップ


9時40分 歩き始めるとすぐに 真っ赤なもみじの紅葉が^^

長寿寺で500円の拝観料を払い 山門をくぐると素晴らしい紅葉のスポット!

白山神社から三重塔跡をたずね 裏山から本堂へ戻ると
お寺の奥様が待っていてくださった
受付でお話を楽しみにしていると話したからだろうか( ^ω^)・・・

次に常楽寺から雨山へ向かう どこもかも紅葉真っ只中!

管理事務所でお食事をさせていただき ゆっくり食後のお喋りタイム

『 ご先祖様からの紀(きずな)で 今、私の番を生きている 』
といお言葉が心にしみた嬉しいお話でした
石部町のじゅらくの里に12名が集合
コース説明のあと いつもの通り ウォーミングアップ


9時40分 歩き始めるとすぐに 真っ赤なもみじの紅葉が^^

長寿寺で500円の拝観料を払い 山門をくぐると素晴らしい紅葉のスポット!

白山神社から三重塔跡をたずね 裏山から本堂へ戻ると
お寺の奥様が待っていてくださった
受付でお話を楽しみにしていると話したからだろうか( ^ω^)・・・

次に常楽寺から雨山へ向かう どこもかも紅葉真っ只中!

管理事務所でお食事をさせていただき ゆっくり食後のお喋りタイム

2時過ぎスタート時点へ戻る
総距離 約10Km
総歩数 約15000歩
所要時間 4時間10分
総距離 約10Km
総歩数 約15000歩
所要時間 4時間10分
『 ご先祖様からの紀(きずな)で 今、私の番を生きている 』
といお言葉が心にしみた嬉しいお話でした
2017年11月20日
熊野古道、第3弾!
9月末下見をしていた熊野古道の本番は
雨に洗われた葉っぱと雲が浮かんだ青空の中を歩く
水口8時 25名が出発
始神テラスで美味しいお弁当を購入後 花の窟到着
イザナニノミコトが祀られている 日本最古の神社 大きな岩がご神体

七里御浜でウォーミングアップ後 浜辺を歩く

世界遺産の獅子岩を眺める

熊野古道のおもてなし館の『 めはりずし 』 は出来立てほやほやで好評だ!

地元の人が日本のニースと自慢する海岸を 展望所から眺める

松本峠で大きなお地蔵さまの鉄砲の跡を確認する

三重県商工会議所の魁塾の80名の若いメンバーと交流

松本峠標高135m 登りは明治道 下りは江戸道 趣のある意外に急な古道だ!



鬼が城の海岸周遊コースを約1時間歩く


雨に洗われた葉っぱと雲が浮かんだ青空の中を歩く
水口8時 25名が出発
始神テラスで美味しいお弁当を購入後 花の窟到着
イザナニノミコトが祀られている 日本最古の神社 大きな岩がご神体

七里御浜でウォーミングアップ後 浜辺を歩く

世界遺産の獅子岩を眺める

熊野古道のおもてなし館の『 めはりずし 』 は出来立てほやほやで好評だ!

地元の人が日本のニースと自慢する海岸を 展望所から眺める

松本峠で大きなお地蔵さまの鉄砲の跡を確認する

三重県商工会議所の魁塾の80名の若いメンバーと交流

松本峠標高135m 登りは明治道 下りは江戸道 趣のある意外に急な古道だ!



鬼が城の海岸周遊コースを約1時間歩く

次回の熊野古道伊勢路は来年だが^^
『 通り峠と千枚田 』
乞うご期待!
『 通り峠と千枚田 』
乞うご期待!
Posted by えみりーん at
12:08
│Comments(0)