2020年02月27日
福井県境の、上谷山へ!
深夜2時半起き出し 4人が水口出発3時45分
福井県広野集落到着6時前 外は真っ暗!その上 雨も降ってきた!
K リーダーより 「 雨が止むまで車の中で少し待機!」 との指示
このまま登らず帰っても良いかなあ?という気持ちが湧いてきたが・・・
決行!との指示に従い 6:25歩き出す 空は薄明るくなり もうヘッドライトはいらない


林道からすぐに背丈以上の藪の中に突っ込むことに
1時間ほど行くと左手に広野ダムが見えてきた


標高600mを越えると霰(あられ)が少し積もってきた
足元にも雪が現われたが・・・ブッシュに阻まれ おもうように前に進めない


休憩時上を見上げるとモノトーンの世界が^^!

稜線に出ると強い風が吹き体感気温が下がる 面白いブナの木を見つけ写真タイム


目標の上谷山までの半分地点にある手倉山は見逃してしまいそうなピーク
ここまででかなりタイムオーバー リーダーからピーク1069mで撤退の指示がでる


残念だが仕方ないかなあ^^と進んでいくと素晴らしい大王ブナがあらわれた!

立派な樹々に満足して少し下がったところで昼食
寒さに震えながら^^暖かい即席ラーメンがうれしい!
ビニールを頭からかぶっている人や立って食べている人もいる^^


福井県広野集落到着6時前 外は真っ暗!その上 雨も降ってきた!
K リーダーより 「 雨が止むまで車の中で少し待機!」 との指示
このまま登らず帰っても良いかなあ?という気持ちが湧いてきたが・・・
決行!との指示に従い 6:25歩き出す 空は薄明るくなり もうヘッドライトはいらない

林道からすぐに背丈以上の藪の中に突っ込むことに
1時間ほど行くと左手に広野ダムが見えてきた

標高600mを越えると霰(あられ)が少し積もってきた
足元にも雪が現われたが・・・ブッシュに阻まれ おもうように前に進めない
休憩時上を見上げるとモノトーンの世界が^^!
稜線に出ると強い風が吹き体感気温が下がる 面白いブナの木を見つけ写真タイム
目標の上谷山までの半分地点にある手倉山は見逃してしまいそうなピーク
ここまででかなりタイムオーバー リーダーからピーク1069mで撤退の指示がでる
残念だが仕方ないかなあ^^と進んでいくと素晴らしい大王ブナがあらわれた!
立派な樹々に満足して少し下がったところで昼食
寒さに震えながら^^暖かい即席ラーメンがうれしい!
ビニールを頭からかぶっている人や立って食べている人もいる^^


雪・強風・吹雪の中
藪に阻まれ
寒さと闘いながら9時間20分
行程時間 約13Km
歩数 約26000歩
強行軍でワカンを付けた足が棒のようだ!
こんなこといつまで続けられるかなあ?!
藪に阻まれ
寒さと闘いながら9時間20分
行程時間 約13Km
歩数 約26000歩
強行軍でワカンを付けた足が棒のようだ!
こんなこといつまで続けられるかなあ?!
2020年02月25日
梅を楽しむ、津方面へ!
数日前から最悪の雨予報でほぼ中止と思っていたが
山行きでなくウォーキングだから~~とスタッフから決行の連絡が^^
22人参加のバス仕立てで8:30出発
まず津市の結城神社でしだれ梅の香り堪能
カメラでとらえられなかったがメジロも姿を見せてくれました^^




藤堂高虎の居城32万石の津城は石垣のみ残っている




偕楽公園までウォーキング 機関車 D51 の前で記念撮影ご昼食

三重県総合文化センターでトイレタイム ここで雨がポツリポツリと


傘を差し田んぼの中の道を歩いて 真宗高田派総本山の専修寺へ


二つの国宝をつなぐ通天の廊下

山行きでなくウォーキングだから~~とスタッフから決行の連絡が^^
22人参加のバス仕立てで8:30出発
まず津市の結城神社でしだれ梅の香り堪能
カメラでとらえられなかったがメジロも姿を見せてくれました^^
藤堂高虎の居城32万石の津城は石垣のみ残っている
偕楽公園までウォーキング 機関車 D51 の前で記念撮影ご昼食
三重県総合文化センターでトイレタイム ここで雨がポツリポツリと
傘を差し田んぼの中の道を歩いて 真宗高田派総本山の専修寺へ
二つの国宝をつなぐ通天の廊下
最後は土砂降りの雨に見舞われたが
なんとか決行
ウォーキング距離 約7Kmでした

なんとか決行
ウォーキング距離 約7Kmでした


2020年02月21日
雪山、赤坂山~寒風へ!
午後からお天気回復との予報に期待して
マキノ ピックランド 10人が集合


マキノスキー場は雪が少なく閉鎖され 人陰もなく寂しい^^
9:05ワカンを背負い歩き始める 何度か休憩しながら ずぼ足で進む


粟柄越えにはお地蔵様が^^ もう少しで赤坂山へたどり着く


12:00頂上へ 三座同定するが風が強く寒い~


寒さをよけて食事場所を探しにすぐに戻る 木の陰で一塊になり大慌てで昼食


粟柄越えでそのまま下りるか?寒風山へ向かうか? 協議?!!頑張って進もう^^」


ブナ林かと思える美しい自然に思わずパチリ! 感動^^


寒風山頂上は琵琶湖の展望最高!

ようやく マキノスキー場が眼下に見えた 雪は重く足がクタクタなのに思わずポーズ!


小屋の中に椅子が^^コーヒータイムにうれしい!

マキノ ピックランド 10人が集合
マキノスキー場は雪が少なく閉鎖され 人陰もなく寂しい^^
9:05ワカンを背負い歩き始める 何度か休憩しながら ずぼ足で進む
粟柄越えにはお地蔵様が^^ もう少しで赤坂山へたどり着く
12:00頂上へ 三座同定するが風が強く寒い~
寒さをよけて食事場所を探しにすぐに戻る 木の陰で一塊になり大慌てで昼食
粟柄越えでそのまま下りるか?寒風山へ向かうか? 協議?!!頑張って進もう^^」
ブナ林かと思える美しい自然に思わずパチリ! 感動^^
寒風山頂上は琵琶湖の展望最高!
ようやく マキノスキー場が眼下に見えた 雪は重く足がクタクタなのに思わずポーズ!
小屋の中に椅子が^^コーヒータイムにうれしい!
今回がワカン使用最後か?!
いつも言い合いながら
雪山を惜しむ
今年は暖冬!
いつも言い合いながら
雪山を惜しむ

2020年02月19日
長い縦走、堀坂山!
今回も雨降り予報!何とか下山まで持つかなあ?と
松坂森林公園駐車場に13名が7:00集合
堀坂山は757mだが今回の縦走コースはとにかくアップダウンが多い!
コース総距離は13Kmを越える予想 累計標高差はどれくらいになるのだろう?
いよいよ標高200m 7:15出発 堀坂山登山口から右手に登っていく


まず1時間後高山456m到着 妹にもらったハッサクをみんなに食べていただく^^

堀坂山雌岳は眺め抜群 お地蔵様が祠の中に祀られている


9:50堀坂山到着 喜んでパチリ!


目を凝らせばはるか彼方の雲の上に富士山が!


堀坂峠に下る途中に大日如来坐像が^^ 堀坂峠には鳥居が!


観音岳605mものこぎり稜線の中の一つ

松坂のYさんが頂上で待っていてくれ^^イチゴの差し入れ!
今回はKさんの大きな鍋で餅入り粕汁を^^


またまた峠に下り ザックをデポして日川富士の頂上508mへ登り返す


鉢が峰420mまでもいくつものピークを越える また下って枳峠へ下る


縦走最後のピーク櫛形山は城跡だった!(南郭の白米城と北郭の椎ノ木城)
小雨の中広い南郭にたどり着くと虹がかかって美しい城址だ!


北郭のあとにはみごとな大きな椎の木が何本も生えていた~


約40分かかって林道を浄眼寺まで下る

松坂森林公園駐車場に13名が7:00集合
堀坂山は757mだが今回の縦走コースはとにかくアップダウンが多い!
コース総距離は13Kmを越える予想 累計標高差はどれくらいになるのだろう?
いよいよ標高200m 7:15出発 堀坂山登山口から右手に登っていく
まず1時間後高山456m到着 妹にもらったハッサクをみんなに食べていただく^^
堀坂山雌岳は眺め抜群 お地蔵様が祠の中に祀られている
9:50堀坂山到着 喜んでパチリ!
目を凝らせばはるか彼方の雲の上に富士山が!
堀坂峠に下る途中に大日如来坐像が^^ 堀坂峠には鳥居が!
観音岳605mものこぎり稜線の中の一つ
松坂のYさんが頂上で待っていてくれ^^イチゴの差し入れ!
今回はKさんの大きな鍋で餅入り粕汁を^^
またまた峠に下り ザックをデポして日川富士の頂上508mへ登り返す
鉢が峰420mまでもいくつものピークを越える また下って枳峠へ下る
縦走最後のピーク櫛形山は城跡だった!(南郭の白米城と北郭の椎ノ木城)
小雨の中広い南郭にたどり着くと虹がかかって美しい城址だ!
北郭のあとにはみごとな大きな椎の木が何本も生えていた~
約40分かかって林道を浄眼寺まで下る
途中から足の指が痛くなり びっこをひきながら^^
総距離 約14Km
総時間 8時間20分
総歩数 約34000歩
累計標高差 約1400m
かなり疲れました _| ̄|○
総距離 約14Km
総時間 8時間20分
総歩数 約34000歩
累計標高差 約1400m
かなり疲れました _| ̄|○
2020年02月16日
雪がたっぷり、小女郎が池!
「 今日も雪がたっぷり^^ お天気も夕方までは持ちそう!」と( ^ω^)・・・
H例会は堅田駅山仲間を拾い 坂下トンネル横林道に25人が集合
自主ウォーミングアップとHリーダーの点呼が終わり8:30出発
尾根取り付きを駆け上がりいよいよ登山開始


靴だけでも歩ける雪だが^^10:00ワカン装着 登りに合計5回休憩を取りながら 雪山堪能!


お日様が顔を出し青空と雪と木々の影のコントラストがうれしい! 思わずパチリ!


木の上の大きな雪の塊が時々上から直撃! しばし雪山眺望を楽しむ^^


昼食タイム 全員で記念撮影


池の前で撮影タイム ベストショットを狙う撮影陣


雪にたわむれる 3人娘 雪のエンジェルを作るKさん


池にハマりかけた跡 雪のでっかいキャンデー棒


雪の中をくりぬいて^^ 向こう側から覗いてパチリ!


H例会は堅田駅山仲間を拾い 坂下トンネル横林道に25人が集合
自主ウォーミングアップとHリーダーの点呼が終わり8:30出発
尾根取り付きを駆け上がりいよいよ登山開始
靴だけでも歩ける雪だが^^10:00ワカン装着 登りに合計5回休憩を取りながら 雪山堪能!
お日様が顔を出し青空と雪と木々の影のコントラストがうれしい! 思わずパチリ!
木の上の大きな雪の塊が時々上から直撃! しばし雪山眺望を楽しむ^^
昼食タイム 全員で記念撮影
池の前で撮影タイム ベストショットを狙う撮影陣
雪にたわむれる 3人娘 雪のエンジェルを作るKさん
池にハマりかけた跡 雪のでっかいキャンデー棒
雪の中をくりぬいて^^ 向こう側から覗いてパチリ!
今年はこの雪山が最後かなあ?
暖かい日が続きま~す!
冬山もっとたのしみたぁい^^
暖かい日が続きま~す!
冬山もっとたのしみたぁい^^