2020年12月01日
やんちゃばあたんたち、里山を楽しむ!
コロナ渦でなかなか思うように山行を楽しめない仲間が
自主的に集まって 「 どこかへ連れてって・・・( ^ω^)・・・! 」
今回は標高241mと低いが6つもピークを奥に引き連れている布施山へ^^

そばにたたずむ布施溜池にはたくさんの水鳥が^^ 鳥を観察する小屋も作られていた


山用?のマスクをインターネットで購入みんな色違いのおそろいで快適登山

布施公園でウオーミングアップを済ませ 登山口の説明板をみてから9:00登り始める


木で作られた足軽歩兵が所々で迎えてくれる 急登だが景色の良い場所で何度も休憩^^


頂上は珠緒城(布施城跡)で整備が整っている


南方へ ① まず50m下り 40m上がる2峰 ②また20m下がり 10m上がる3峰
➂また20m下がり10m上がる4峰 ④また10m下がり 10m上がる5峰
⑤最後に10m下がり20m上がる6峰


下る途中に地元の豪族かな?お墓があった
奈良時代かなあ?奈良の蘇我馬子の石舞台のようだ!


山の裾道を歩いていると可愛いミカンが 公園で食事中猿を連れた人が近づき
木ごと捨ててあった~もったいない^^ 調教した猿の芸を見せてくれた^^


午後から車で移動して大森城跡へ

こちらにも木で作られた人形がたくさん置かれている


ひと回りして下りる途中で道が消えて無くなってしまっている~~
道なき枯れた木々の中を下っておりる ホッと一息!

まだ時間があるので^^ 近くに展望の良いピークがあるのでもう一か所登ろうか?
鉄塔の巡視路を登るが^^かなり急だ!

ここからの下りも鶴翼の陣状態で勝手勝手に駆け下りた~~
自主的に集まって 「 どこかへ連れてって・・・( ^ω^)・・・! 」
今回は標高241mと低いが6つもピークを奥に引き連れている布施山へ^^
そばにたたずむ布施溜池にはたくさんの水鳥が^^ 鳥を観察する小屋も作られていた
山用?のマスクをインターネットで購入みんな色違いのおそろいで快適登山
布施公園でウオーミングアップを済ませ 登山口の説明板をみてから9:00登り始める
木で作られた足軽歩兵が所々で迎えてくれる 急登だが景色の良い場所で何度も休憩^^
頂上は珠緒城(布施城跡)で整備が整っている
南方へ ① まず50m下り 40m上がる2峰 ②また20m下がり 10m上がる3峰
➂また20m下がり10m上がる4峰 ④また10m下がり 10m上がる5峰
⑤最後に10m下がり20m上がる6峰
下る途中に地元の豪族かな?お墓があった
奈良時代かなあ?奈良の蘇我馬子の石舞台のようだ!
山の裾道を歩いていると可愛いミカンが 公園で食事中猿を連れた人が近づき
木ごと捨ててあった~もったいない^^ 調教した猿の芸を見せてくれた^^
午後から車で移動して大森城跡へ
こちらにも木で作られた人形がたくさん置かれている
ひと回りして下りる途中で道が消えて無くなってしまっている~~
道なき枯れた木々の中を下っておりる ホッと一息!
まだ時間があるので^^ 近くに展望の良いピークがあるのでもう一か所登ろうか?
鉄塔の巡視路を登るが^^かなり急だ!
ここからの下りも鶴翼の陣状態で勝手勝手に駆け下りた~~
そのあと大森神社にお参りし
ゆったり雑談に花を咲かせ
3時頃には帰宅
カサコソと音を立てる落ち葉を踏みしめる心地よさ^^)
ワクワク冒険気分の里山登山^^)
みんな喜んでくれたかなあ?
ゆったり雑談に花を咲かせ
3時頃には帰宅
カサコソと音を立てる落ち葉を踏みしめる心地よさ^^)
ワクワク冒険気分の里山登山^^)
みんな喜んでくれたかなあ?

Posted by えみりーん at 18:27│Comments(0)
│山通いの日々