この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年12月28日

中山道最終回、中津川から!

   暮れも押し迫った24日 最後に中山道行ってしまおうか!と 22時から出発
           前回と同じく湾岸長嶋SAで 車中泊
                      翌朝中津川ICで降り 前回のはざま酒造から始める

     男女双頭で体は一つの道祖神               六地蔵石の灯篭


              明治天皇行幸の折に2m削って馬車を通した甚平坂


                        大井宿の本陣 
         ここから先は宿場中のみちは工事中外から回り込み
            六角枡形街道を歩いてじっくりと散策   広重美術館も休みで残念


          大井宿の高札場は立派  菅原神社から中央高速の曲がり道を観察


               西行硯水公園と西行塚 伝西行終焉の場?


        道標    『 是より西 十三峠 』   『 是より東 十三峠 』
     大井宿の西見付から大湫宿東見付までの約9Kmに13以上の峠があるという


  ちいさな渋柿がたくさん熟してぶら下がっている   味を見ようと1つ頂くが渋くて^^残念 


           尾張藩の本陣だったという大黒屋は国登録有形文化財だ!
              今夜はここに泊まる (要予約) 立派な門松が^^


    2階のお部屋も階段も150年前のもの            上段の間でお食事


            翌朝 雪が少し積もっていたが琵琶峠に向かって出発

                 蜀山人の紀行文で有名な弁天池


      琵琶峠は中腹で車を停め まず西の入り口へ   
                     八瀬沢の一里塚を通り 東の入り口へと往復石畳を堪能


                   大湫の二つ岩  大きさを確認


                 大湫宿の大杉は推定樹齢1300年 


                      三十三所観音


        中山道ゴルフクラブのゴルフ場の中を通過
                  ボールやゴルフカートに注意との立札


                     尻冷やしの地蔵様


             今年3月に行った謡坂の石畳 東口と西口


   途中にあるマリア像は ヨゼフミカエル館の前に立つ 優しいお顔に癒される


                懐かしい耳神社と牛の鼻欠け坂


言葉にできない感慨深い中山道の旅
完歩できてうれしい!
しみじみと昔の風情を味わえた中山道
すべてに感謝 kao_22OK
  


Posted by えみりーん at 22:19Comments(0)日本の道を行く!