2015年02月23日
ノルディックあいこうか、大池寺本番!
2月の例会は どんよりとした曇り空のなか
あいこうかノルディックメンバー9人が
LCCノルディックメンバー4人の指導を受けつつ^^
大池寺駐車場 ~ 松尾の願隆寺 ~ 山村の天神さん ~ ひのきが丘公園 (昼食)
百姓村 ~ 山村村落 ~ 大池寺の池周遊 ~ 大池寺庭園
約 6時間 距離16km 歩数24000歩


公園で体力測定をしたり 童心に帰って遊戯でたわむれたり



昼食タイムには いつもお菓子が 飛び回る^^


もう春ですね! 道端にフキノトウが咲いていました^^

今回は リーダーさんに 個人指導を していただきました

大池寺の池にはカモやカイツブリが^^ いつ来ても気持ちの良い周遊コースです

侘助のピンク色のお花は満開 木の下にも一面に落ちていた


あいこうかノルディックメンバー9人が
LCCノルディックメンバー4人の指導を受けつつ^^
大池寺駐車場 ~ 松尾の願隆寺 ~ 山村の天神さん ~ ひのきが丘公園 (昼食)
百姓村 ~ 山村村落 ~ 大池寺の池周遊 ~ 大池寺庭園
約 6時間 距離16km 歩数24000歩
公園で体力測定をしたり 童心に帰って遊戯でたわむれたり
昼食タイムには いつもお菓子が 飛び回る^^
もう春ですね! 道端にフキノトウが咲いていました^^
今回は リーダーさんに 個人指導を していただきました
大池寺の池にはカモやカイツブリが^^ いつ来ても気持ちの良い周遊コースです
侘助のピンク色のお花は満開 木の下にも一面に落ちていた
準備体操は各自が1種類ずつ披露?
マンツーマン指導に少し緊張した?
4月の立ち上げに向け 独り立ちの準備は大丈夫?
マンツーマン指導に少し緊張した?
4月の立ち上げに向け 独り立ちの準備は大丈夫?
2015年02月21日
奈良の壷阪寺・高取城址!
21日(土) 県庁山の会 OBメンバー 5人が 近鉄京都駅 9:00 集合
壺阪山駅10:05出発
土佐街道を 壷阪寺へ向かって 高取城下町を歩く


3月のおひな祭りにそなえて 町家の軒先にはヒノキの枝がつるされ

竹の段飾りにお雛様が飾られ

街角には張り子のお内裏様が鎮座している

壷阪寺は少しの休憩のみ 高取城址へ向かう


途中にある五百羅漢は圧巻! 一見の価値あり!





日本三大山城の一つ標高584mにある高取城

今も残っているしっかりした石垣が 素晴らしい!


天守閣跡からは 雪をかぶった大台ケ原や大峰山が遠望

東側には秀麗の高見山がみえる

下り道の角に ひょうきんな顔の猿石が 一つ
げん
堂々たる家老屋敷長屋門は現在植村氏の住居となっている

壺阪山駅10:05出発
土佐街道を 壷阪寺へ向かって 高取城下町を歩く
3月のおひな祭りにそなえて 町家の軒先にはヒノキの枝がつるされ
竹の段飾りにお雛様が飾られ
街角には張り子のお内裏様が鎮座している
壷阪寺は少しの休憩のみ 高取城址へ向かう
途中にある五百羅漢は圧巻! 一見の価値あり!
日本三大山城の一つ標高584mにある高取城
今も残っているしっかりした石垣が 素晴らしい!
天守閣跡からは 雪をかぶった大台ケ原や大峰山が遠望
東側には秀麗の高見山がみえる
下り道の角に ひょうきんな顔の猿石が 一つ
堂々たる家老屋敷長屋門は現在植村氏の住居となっている
今回のハイキングの見どころは
いたるところに散らばる五百羅漢の彫刻!!
高取城址の石垣群!!
以前この城跡を訪れたことがあったが
さまざまな色のもみじが石垣のまわりに敷き詰められ
日本らしい秋の風情が醸し出されていた・・・
ぜひ秋にもう一度訪れてみたい!!
いたるところに散らばる五百羅漢の彫刻!!
高取城址の石垣群!!
以前この城跡を訪れたことがあったが
さまざまな色のもみじが石垣のまわりに敷き詰められ
日本らしい秋の風情が醸し出されていた・・・
ぜひ秋にもう一度訪れてみたい!!

2015年02月19日
Dグループによるクラス会!
レイカディア大 健康レク33期のクラスメート 17名が 南草津駅集合
『びわイチJR大回りの旅』 Mさんらしい企画 とは
草津駅行 切符140円 で 9:30 改札口を通り抜け
まず 山科まで 湖西線の敦賀行に乗り換えて
湖北は雪国

車窓の雪景色に 滋賀の南部と北部は すごい違いだ

低い山裾に美しい虹が掛かっていたが カメラが間に合わず・・・
車内で クラスメートと楽しいおしゃべり

近江塩津駅で 新快速姫路行きに乗り換え^^ 車両は私たちだけの貸切状態^^

3時間以内で一回り 草津駅12:20着

エストピアホテルにて昼食バイキング

『びわイチJR大回りの旅』 Mさんらしい企画 とは
草津駅行 切符140円 で 9:30 改札口を通り抜け
まず 山科まで 湖西線の敦賀行に乗り換えて
湖北は雪国
車窓の雪景色に 滋賀の南部と北部は すごい違いだ
低い山裾に美しい虹が掛かっていたが カメラが間に合わず・・・

車内で クラスメートと楽しいおしゃべり
近江塩津駅で 新快速姫路行きに乗り換え^^ 車両は私たちだけの貸切状態^^
3時間以内で一回り 草津駅12:20着
エストピアホテルにて昼食バイキング
奇想天外な企画にワクワク
毎回各グループによる
楽しい催しにはいつもドキドキ
次回Aグループはお花見とか!!
期待していま~す
毎回各グループによる
楽しい催しにはいつもドキドキ
次回Aグループはお花見とか!!
期待していま~す

2015年02月17日
雪山、カベヨシへ!
福井の山の予定が大雪のため 朽木の山に変更
源流の道「山帰来」へ 8:50 6人が集合
手洗所は大雪で埋もれ戸が開かないほど

大宮神社からワカンを装着し 芦生研究林近くまで ピストン山行
雪が多く 先頭を交替しながら ラッセル歩行
トップに立つとかなりしんど~い
カメラを出す余裕なくP698へ どんどんすすむ

ひょうたんピークの美しいブナの木に見とれて P790の前衛峰へ向かう

霰が右前方から吹き付け かなり寒いが 11:40 カベヨシ頂上 到着
リーダーがスコップで 雪の穴を掘り ビニールテントを設営
中はコンロの火で暖かく お鍋を囲んで ゆっくり昼食タイム

帰りはかなり早いペース 休憩なし
最後の尾根先端は 急角度をそれぞれが勝手に 思い切り駆け下りる



予定より30分速く 14:30 大宮神社へ無事下山
山帰来にてホットな コーヒータイムを楽しむ

源流の道「山帰来」へ 8:50 6人が集合
手洗所は大雪で埋もれ戸が開かないほど
大宮神社からワカンを装着し 芦生研究林近くまで ピストン山行
雪が多く 先頭を交替しながら ラッセル歩行
トップに立つとかなりしんど~い
カメラを出す余裕なくP698へ どんどんすすむ
ひょうたんピークの美しいブナの木に見とれて P790の前衛峰へ向かう
霰が右前方から吹き付け かなり寒いが 11:40 カベヨシ頂上 到着
リーダーがスコップで 雪の穴を掘り ビニールテントを設営
中はコンロの火で暖かく お鍋を囲んで ゆっくり昼食タイム
帰りはかなり早いペース 休憩なし
最後の尾根先端は 急角度をそれぞれが勝手に 思い切り駆け下りる
予定より30分速く 14:30 大宮神社へ無事下山
山帰来にてホットな コーヒータイムを楽しむ
雪の表面は真っ白ではなく
かなりのグレー
少し下を掘って見てみると 真っ白なのに・・・
空気が汚れているからか?
黄砂か? はたまた PM2,5のせいなのか?
かなりのグレー
少し下を掘って見てみると 真っ白なのに・・・
空気が汚れているからか?
黄砂か? はたまた PM2,5のせいなのか?
2015年02月09日
三重の山、姫越山へ!
年末に予定していて・・・ 参加できなくなってしまって・・・
残念な思いをしていたこの山に 今日は山友7人で出かけた・・・
家人が足の手術で入院中のため 山行は11日ぶり^^
昨夜からの雪を車に乗せて 6:20自宅出発
伊勢自動車道を ひたすら南下
ほどなくまぶしい太陽の光が 車窓にあたってくる・・・
大紀町 錦の駐車場で準備体操 海抜7mの標識が・・・
白い階段が 山の方々に取り付けてあるのは
地震や津波に備えての 避難のためだ
9:50ジロハゲ登山口出発


お姫様と老武士の 落人伝説がある 爺塚と姫塚


頂上をすぎて10分ほどすすむと 木立に囲まれた のろし台跡がある

503mの頂上は素晴らしい展望 太平洋の水平線は 地球が丸いことを証明

全員で記念撮影

少し戻ったところから 芦浜湾近くまで 南へ方向を変え 急坂を下る
登りはほとんど ウバメガシなどの自然林だったが
南畿らしい明るいヒノキの樹林帯が・・・

残念な思いをしていたこの山に 今日は山友7人で出かけた・・・
家人が足の手術で入院中のため 山行は11日ぶり^^
昨夜からの雪を車に乗せて 6:20自宅出発
伊勢自動車道を ひたすら南下
ほどなくまぶしい太陽の光が 車窓にあたってくる・・・
大紀町 錦の駐車場で準備体操 海抜7mの標識が・・・
白い階段が 山の方々に取り付けてあるのは
地震や津波に備えての 避難のためだ
9:50ジロハゲ登山口出発
お姫様と老武士の 落人伝説がある 爺塚と姫塚
頂上をすぎて10分ほどすすむと 木立に囲まれた のろし台跡がある
503mの頂上は素晴らしい展望 太平洋の水平線は 地球が丸いことを証明
全員で記念撮影
少し戻ったところから 芦浜湾近くまで 南へ方向を変え 急坂を下る
登りはほとんど ウバメガシなどの自然林だったが
南畿らしい明るいヒノキの樹林帯が・・・
明るくて 真っ青な空!
暖かくって 気温も5度くらいちがうかな?
南畿の山々は
1か月以上早く
春が来そうな気配だった!
暖かくって 気温も5度くらいちがうかな?
南畿の山々は
1か月以上早く
春が来そうな気配だった!