この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2019年05月31日

納古山と山城巡り!

       地域の山行きは 岐阜県七宗町の納古山 
                5年の孫を連れてバスにて18名で参加

道の駅ロックガーデンで準備体操後                陸橋歩道を渡り           

 
   中級登山口で全員の記念撮影         中級登山コースにはコアジサイの花が^^

   
                  天狗岩は本格的なロッククライミング


                   孫も喜んでぐんぐん登っていく


                     頂上は360度の眺望


       ベンチのたくさんある頂上で昼食 孫は楽しみにしていたカップラーメン


                     下山は初級コースへ


       何が書いてあるのかなあ?         フタリシズカの花芯が4本も!


            バスに戻る途中 特急電車がそばを通り抜けました!

帰りのバスの中では疲れてグーグー!
サービスエリアで冷たいものをゲット!
楽しんでくれたかなあ?

               山城めぐりは 相棒と二人で1泊泊りで^^
    1日目は福井県一乗谷城山へ
                     朝倉氏が5代がつづいた居住地の裏山だ!

     下城戸ルートは橋から通行止め              階段も外してある


               現在は八幡神社からの馬出しルートのみ
          結構急な登山道だがミヤコワスレやタツナミソウのはなが^^


               コアジサイの紫の花やヤマツツジの赤い花が^^


  可愛いエゴの花が木からぶら下がっている         紫の花は何という名前?


                案内板や立て札がいたるところに立っている


    頂上には1の廓・2の廓・3の廓などが自然に帰ってひっそりと静まり返っている



                   展望の良い宿直跡で昼食



        下山後 タモリが歩いた朝倉氏遺跡を散策
                      武家屋敷や町人の住まいなどの復元町並み



                 朝倉氏館跡の唐門と豪壮華麗な庭園


               県立資料館に立ち寄り朝倉一族の歴史を学ぶ


     2日目は  柴田勝家が賤ヶ岳合戦のときの本陣とした玄蕃尾城へ
              今回が2回目でお城好きな相棒に是非見せたかった美しい城跡だ!

    早朝6:30 滋賀県側の柳ケ瀬登山口出発
             きのうは450mで急こう配だったが 今回の高低差は260m

 わかりにくい登山口をしばらく行くと看板が・・・      ヒメオドリコソウが咲いている


         刀根越えの峠で休憩後                急な階段の登り


  滋賀県側 これはなんのあとなのだろう?          福井県側 お不動さんの館


       山城遺跡入口に立つ看板               きれいに清掃されたような城郭


            二人で独り占め 山の上の城跡で1時間以上くつろぐ


      今が盛り ヤマボウシの白い花        盛りが過ぎたかなあ?ホウの大きな白い花


                       小型の電信柱?


             これは何かなあ?電線に使ってあったのかなあ?


        素晴らしい山城玄蕃尾城に感動しながら下山
                 そのあと福井県側の登山口も調べに行ってみる
                          100名城のスタンプラリーのスタンプが置いてあった

お天気もバッチリ!
訪ねたかった2つの山城
新緑の中ゆったり心洗われた2日間でした



  


Posted by えみりーん at 17:55Comments(3)山通いの日々

2019年05月28日

雪解けあとの花の宝庫、姥 ケ岳!

         自宅早朝 5:45出発 八日市インターで6人が集合 
                     神田PAで1人拾い 今日のメンバーは7名だ‼

            福井県の真名川ダムに立ち寄り ダムカードをゲット!


    狭い林道を進み谷倉の滝を見て             登山口8:20出発


         オーレン畑をやり過ごすとすぐにサンカヨウの群落が目の前に^^


                  今を盛りと咲き誇るサンカヨウ


                   アップの写真をYさんから頂く


     珍しいピンクのミヤバカタバミ              白いミヤマカタバミ


          ミズバショウ                      ニリンソウ


          エンレイソウ                     ミヤマシキミ


                オオカメノキとウワミズザクラの白い花


        ハナネコノメソウ                   つぼみのユキザサ


もう今年は出会えないかと思っていたタムシバ         まんず咲くマンサク


         3月末に咲くカタクリの花が頂上付近にたくさん咲いている


                   ブナの新緑もすばらしい!



          頂上からの展望は白山・北アルプス・御嶽山・乗鞍岳


             そして少し奥に進み南を眺めると能郷白山


                   トチの巨木に立ち寄る

ブナの新緑!
1週間前に雪が解けて
一斉に咲いた数えきれないほどの花々!
頂上からの眺望!
トチの巨木の森林浴!
見どころ満載の山行きでしたkao_22
  


Posted by えみりーん at 22:13Comments(0)山通いの日々

2019年05月24日

健脚コース、お金明神へ!

        朝明渓谷駐車場(有料1000円) 下見仲間 8名集合
             今回の予定コースは 
     中峠~オオトロ~お金明神~コカリ場~ワサビ峠~オゾ谷~
                                   神崎川~根の平峠~伊勢谷
                  まず中峠をめざして8:45出発


 峠まで急登が続く 行く手に空が見えた!
                          青空が天国と思うほどしんどかったがようやく到着


    足元のイワカガミや新緑の中の鮮やかなヤマツツジに慰めてもらいながら進む


                オオトロ到着 崖の上から渓流を楽しむ


             その下の川を渡渉することに!
                     かなり深く靴を脱ぎ裸足になり^^激流の水は冷た~い!


             ワサビ峠到着         アリ地獄のような砂を激下りコカリバに到着 


            探し求めた末に14:50 お金明神にたどり着く!


           行程が遅れ気味なのでヒロ沢経由で戻ることになった
                   またまた激流を渡ることに!
             皆に見守られながら^^落っこちたらどうしよう?!




       神崎川源流をめざして^^            真っ白な砂山 ハト峰峠到着 5:00 

行程時間   9時間15分
行程距離   約13Km
歩数      約30000歩
累計高低差   1434m
最近一番厳しい山行だったが
恐々の渡渉だったが 結構面白かった!!(笑)
癖になりそう! kao_22OK      

今回もKさんから貴重な写真いただきました!
  


Posted by えみりーん at 16:54Comments(0)山通いの日々

2019年05月20日

山行き、続けて1週間!

  11日皆子山登山に続いて
  12日地域の山行きで鈴鹿峠~関宿までのウォーキング

 鈴鹿峠万人灯ろう前でウォーミングアップ後    大きな灯ろうの前で記念撮影20人


             茶畑の中三重県との県境に立つ道標を通り抜ける


        急峻な峠道を下り          片山神社に下りれば山中は終わりホッと一息


               坂下宿は人っ子一人いないひっそりとたたずむ
       本陣跡も何も建っていない        三つ子山が見える馬子唄会館に立ち寄る


        途中安藤元信が筆を置いたという謂れのある筆捨山を見て 関宿に入る 

関宿も午後の日差しの中
ひっそりと昔の面影を漂わせながら
往時をしのばせてたたずんでいた^^
距離 約9Km   歩数 約14000歩  

  13日 久しぶりに出会った友人とこどもの森を散策
  14日 ノルディックあいこうかの例会 甲賀市高間水辺公園へ

         川の石を飛び越え             雨を心配しながら余野公園をめざす


           身も心も新緑に浸りながら公園内を油日岳登山口まで進む


                    ツツジで有名な余野公園


             水辺公園内の建物のウッドデッキでクールダウン

帰り間際 雨り振られ少し濡れたが・・・
グリーンシャワーの田舎道
おしゃべりしながら楽しかった!
距離 約11Km  歩数 約18000歩

      16日 早朝3:43 自宅出発 奈良県川上村へ向かう
        道の駅 『 杉の湯川上 』 6:00 16名が集合 台高を歩く

        吉野川(紀ノ川)の源流 三ノ公登山口から濡れた丸太の上を恐々進む


           三ノ公御所址カクシ平は哀惜ただよう山中の静かな空間


                 シャクナゲ咲く山の尾根道は華やか


                   アケボノツツジも競演真っ盛り


         尾根道に落ちているアケボノツツジの花々に目を奪われる


馬の鞍峰到着小休憩後 北の弥次平峰をめざして進む  シロヤシオのかわいい新芽


                 長いロープを使って岩を登る


   最終ピークをめざして進むが 激下りで時間切れ昼食後ひきかえすことに^^


                   大木に飛び乗る 山の仲間


                    帰りに明神滝に立ち寄る


         めずらしいカヤラン                イワタバコの葉っぱ

早朝自宅出発 かなり厳しい山行きでしたが
Oリーダーの例会は
ワクワクドキドキする^^
達成感あり!
距離 約11Km 
歩数 約29000歩
時間 約9時間10分

 17日 ノルディックあいこうかの下見にスタッフ5人
                          もみじの紅葉で有名な永源寺へ

              ウォーミングアップ後 上流の永源寺ダムをめざす


         ダムの堤防を歩く             下流を覗く 凄い高低さに足がすくむ


   対岸の公園には白衣観音様の像が^^         タニウツギの花が今盛り


          小さな沢を渡り             大きくて変わった木の根にびっくり!


          まず永禅の滝へ            引き返しりっぱな識呂の滝に向かう


            滝つぼの前でイオンシャワーを浴びながら昼食


                    サワガニを見つけました^^        


           永源寺へ裏門から入り(もちろん入山料払いましたよ)


                      新緑のモミジを満喫


      パンフレットに載る有名な山門               16羅漢

6月4日の本番が楽しみ^^
どんな風景に出会えるかなあ?
距離 約10Km
歩数 約15000歩

  18日 お寺の25霊場お参りは一番厳しい京都愛宕山の月輪寺へ

             清滝でバスを降り添乗員さんについて登り始める


     一般の高齢者なのに^^ハイスピード!
                  地域の山行きのようにのんびり登っていられない!


  途中で落伍者が出て・・・ 
     『 つらくとも こらえて登れ 皆の衆 大師聖人にあうと思えば 』 
                                    京都市内を一望できる


     1時間50分のコースを1時間30分でお寺へ到着
             標高約770m 厳しい環境の月輪寺 和尚様から説明を受ける


 法然上人とお別れのときの涙と言われる しぐれ桜    クリンソウが咲いていました


         知恩院の三門                   もうすぐ完成の御堂

距離 約10Km歩数 約18000歩
日帰りのお参りはこれが最終
これからは泊りがけ
東京増上寺・長野県善光寺・九州のお寺など

  19日 Hリーダーの下見に参加 6名が坊村集合
                 乗り合わせて2台で京都美山の田歌へ
                              置き車を済ませて登山開始 9:25

 激登り30分標高差300m 一回目の休憩ですでにバテバテ!
                     そばのイワカガミにホッと一息^^  くつろぐ~~


                  ブナ林の尾根が何とも美しい!


     P766には京都大学の石柱が?     P791の中山谷山の札は木のかなり上に?


予定を変え 気持ち良さそうなそそられる尾根に沿って下りることに~~
                             少し下りると福井の海や山が見渡せる展望台へ


           ルンルンで尾根に沿って下りてきたのは良かったのだが~~
                        最後の突端が切り立っている!
                  リーダーがロープを取り出し本番に備えて張ってくれた^^

6人でGPS頼りに
道を捜しながら^^
尾根を見つけながら^^
進むことの面白さ
下見の楽しさを発見!
これからは下見に頑張って
参加しま~す!
距離 約8,2Km
歩数 約17000歩
約6時間30分


ほぼ毎日^^出かけていたので
中々ブログをアップする気持ちの余裕がありませんでした_| ̄|○  


2019年05月12日

大段谷山・皆子山、続けて2座!

   5月9日 Hリーダー 山行の下見に参加 京都美山白石集合 9名

 9:00 一ノ谷川横の崖のような箇所から急登       P744までかなりしんどい!


       大段谷山頂上795m                 ピークを3つ越えて昼食


      オオトカゲのような顔の木             やさしいお馬さんのような顔の木


  佐々里峠へ下りず P755~P768~P698までおり
                                コーヒー平と呼びたいような窪地にて一休み

あまりお花は見つからなかったが
他のお楽しみ?もありました^^

  5月11日  京都の最高峰 皆子山へ!  
                     米プラザで9名集合 平バス停8:50出発

 お寺の横のお地蔵様の前で手を合わせ登山開始
                                  この山も最初から300mは急な登り


            今日はゆっくり登山!と何度も休憩を取りながら( ^ω^)・・・


             琵琶湖や比良の山々の景色を楽しみながら( ^ω^)・・・


                 11時過ぎ 2時間余りで皆子山頂上到着



                  稜線歩きを楽しむこと約30分 P926へ


                   広々とした陽の当たるたまり場を歩く


                 陽に照らされて輝く新緑の葉の名前は?
               ハウチワカエデ?それともオオイタヤメイゲツ?

近頃 身体の調子は絶好調!
山行きが続き
ブログアップが追い付かない!
一回一回上げていきたいのだが・・・
_| ̄|○
  


Posted by えみりーん at 21:47Comments(0)山通いの日々