2012年10月28日
贅沢な紅葉の中を
近畿の山々も紅葉が進んでいます。
大峰山系入り口の観音峰に秋を満喫しに行ってきました。
歴史を感じながらのトレッキングを楽しみながら、四季のある日本に生まれてよかったとしみじみ思った山行でした。
吉野南朝物語トレッキングコース お隣の稲村ヶ岳


観音峰頂上 紅葉を満喫


ここから先は女人禁制? 温泉にドボン!

大峰山系入り口の観音峰に秋を満喫しに行ってきました。
歴史を感じながらのトレッキングを楽しみながら、四季のある日本に生まれてよかったとしみじみ思った山行でした。
吉野南朝物語トレッキングコース お隣の稲村ヶ岳
観音峰頂上 紅葉を満喫
ここから先は女人禁制? 温泉にドボン!
2012年10月21日
水口フェスタでノルディックを!
多くの人にノルディックを知ってもらおうとレイカディア大の仲間6人でフェスタに参加してきました。
先月卒業してから久しぶりに着るお揃いのウェアで秋晴れのもと楽しい時を過ごしました。
開会式 受付の前で


颯爽としたウォーキングを! ちょっと一休み


終了後畑の前で慰労会 コーヒー片手にひと時を

先月卒業してから久しぶりに着るお揃いのウェアで秋晴れのもと楽しい時を過ごしました。
開会式 受付の前で
颯爽としたウォーキングを! ちょっと一休み
終了後畑の前で慰労会 コーヒー片手にひと時を
2012年10月20日
北関東の山々に!
足の打撲を強引に10日間で直し、楽しみにしていた武尊山(ほたかと読む)・皇海山(すかいと読む)・奥白根山の三座に登ってきました。少しの腫れと痛みは残っていたが「山の傷は山で治す!」とばかりにがんばってきました。2日目天気も悪く、私だけ下で待っていようか?と弱気になったが仲間に励まされ登頂できました。皆さん有難う!!感謝。
1日目
紅葉真っ最中 尾瀬の至仏山と燧岳を望む


武尊山頂上 明日登る奥白根山


2日目
奥白根山登山口 頂上は雲の中、強風に飛ばされそう!


1瞬姿を見せてくれた奥白根山 天空の足湯


3日目
唐松林の黄葉 皇海山山頂


1日目
紅葉真っ最中 尾瀬の至仏山と燧岳を望む
武尊山頂上 明日登る奥白根山
2日目
奥白根山登山口 頂上は雲の中、強風に飛ばされそう!
1瞬姿を見せてくれた奥白根山 天空の足湯
3日目
唐松林の黄葉 皇海山山頂
2012年10月12日
テンプレート変更
従来の紫陽花の壁紙は秋らしいものに変えたいと思っていたが、忙しさにかまけて延ばし延ばしになっていた。
足の打撲でおとなしくしている今だ!と挑戦してみました。
まだ独自のものではないですがとりあえず変更できました。
早く治って山に行きた~い!が、ここしばらくは孫とのひとときを楽しんでいる日々です。
今日はスポーツの森で子馬のポニーに乗せてやることができました。

庭の木にかたつむりがいるのを孫が見つけて撮影しました。

昨日は自転車あそびに付き合いました。

孫も我が子供たちもすぐに大きくなってしまう、この日々を大切にと思いながら・・・。

近所の公園にて


足の打撲でおとなしくしている今だ!と挑戦してみました。
まだ独自のものではないですがとりあえず変更できました。
早く治って山に行きた~い!が、ここしばらくは孫とのひとときを楽しんでいる日々です。
今日はスポーツの森で子馬のポニーに乗せてやることができました。
庭の木にかたつむりがいるのを孫が見つけて撮影しました。
昨日は自転車あそびに付き合いました。
孫も我が子供たちもすぐに大きくなってしまう、この日々を大切にと思いながら・・・。
近所の公園にて
2012年10月08日
祖母山でアクシデント!
5日夜、明日は九州最後となった祖母山へとルンルン気分でフェリーに乗り込み大分へ向かう。
次の日は一度頂上を踏んでいる山仲間が国観峠で、ここからは急登でよく滑るから登らないで待つと言う。
ガスが出てきたので昼食もそこそこに荷物なしで登頂。阿蘇山や九重山を目に焼きつけ早々に9合目まで下山。
ここでアクシデント!何度思い出しても悔しいが木の根をまたぎ損ねて転倒。アイッタタ!!!しまった、やってしまった!!
しばらくは痛い!痛い!としか声が出ず・・・。右足のひざ下を大きな石にしたたか打っていた。しばらく休んで自力で下山したが痛みが治まらず念のため高千穂町の病院へ・・・。骨には異常が無いことがわかりホット一安心。同行の山仲間に多大な迷惑をかけてしまったが痛み止めの薬と杖を頼りに何とか帰宅。
滑らないように気をつけて!怪我しないようにゆっくりと!と声を掛け合っていたのに情けない・・・。
以後細心の注意を払って慎重に行動することを心に誓った山行だった。
祖母山頂上と頂上から見る阿蘇山


国民宿舎前の高千穂大橋とお世話になった高千穂の病院


次の日は観光、三秀台のウエストン碑と高千穂峡


日之影町の山奥にある鉱山跡にひっそりとたたずむ英国館


大分港に戻る途中に出くわした秋祭。三十数箇所の村々の御神楽は夜明けまで舞い続けるという。


菅尾の石仏と道の駅からながめた阿蘇山


フェリーさんふらわあパールと航路100周年記念甲板でのイベント

次の日は一度頂上を踏んでいる山仲間が国観峠で、ここからは急登でよく滑るから登らないで待つと言う。
ガスが出てきたので昼食もそこそこに荷物なしで登頂。阿蘇山や九重山を目に焼きつけ早々に9合目まで下山。
ここでアクシデント!何度思い出しても悔しいが木の根をまたぎ損ねて転倒。アイッタタ!!!しまった、やってしまった!!
しばらくは痛い!痛い!としか声が出ず・・・。右足のひざ下を大きな石にしたたか打っていた。しばらく休んで自力で下山したが痛みが治まらず念のため高千穂町の病院へ・・・。骨には異常が無いことがわかりホット一安心。同行の山仲間に多大な迷惑をかけてしまったが痛み止めの薬と杖を頼りに何とか帰宅。
滑らないように気をつけて!怪我しないようにゆっくりと!と声を掛け合っていたのに情けない・・・。
以後細心の注意を払って慎重に行動することを心に誓った山行だった。
祖母山頂上と頂上から見る阿蘇山
国民宿舎前の高千穂大橋とお世話になった高千穂の病院
次の日は観光、三秀台のウエストン碑と高千穂峡
日之影町の山奥にある鉱山跡にひっそりとたたずむ英国館
大分港に戻る途中に出くわした秋祭。三十数箇所の村々の御神楽は夜明けまで舞い続けるという。
菅尾の石仏と道の駅からながめた阿蘇山
フェリーさんふらわあパールと航路100周年記念甲板でのイベント