この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年04月30日

リベンジ、大御影山へ!

3年前の5月、シャクナゲとイワウチワを堪能しながら登りかけたが途中から雨に叩かれ、頂辺タッチを断念。
今回やっと機会を得て頂上へ!
昼食後くつろいでいると、仲間の一人が目の前に見える広々とした丘まで行ってみよう!と言い出し、足を伸ばすことに。
福井の山々や海まで眺められ最高の気分!
イワウチワ                シャクナゲ

カタクリ               イワナシ

バイカオウレン           キスミレ

オオカメノキの花             ブナ林

大御影山頂上にて

向こうの丘とその丘の上のブナの大木

水1リットルしか持参せず、
暖かい日で行程も長く、
喉の渇きが激しく・・・
下山後『ビラデスト今津』にて
”アドベリーサイダー”で
ああっ生き返った!
ヽ(´Д`;)ノ
  


Posted by えみりーん at 10:44Comments(2)

2013年04月28日

千種街道からイブネ・クラシへ!

甲津畑~杉峠へ2時間30分、杉峠~イブネ・クラシへ1時間30分の往復!今日も8時間弱の強行軍でした。
この街道は歴史を感じさせる箇所が随所にあり、風は少し強かったが天気は上々!花や樹木に詳しい山仲間と共に気持ちの良い山歩きでした。
歴史を感じる街道

シデの大木と1反ぼうそうの木

杉峠と佐目峠とイブネ北峰にて



下山後、信長駒繋ぎの松を見に行き、
池田牧場にてソフトクリームで汗を収めて帰宅!

  


Posted by えみりーん at 21:47Comments(0)山通いの日々

2013年04月27日

突然、蛇谷ヶ峰へ!

昨秋登った山だが、誘われたら断れない私!
天気も良さそうだし・・・と、ドタ参!
朽木いきものふれあいの里で登山届を出し、わざわざカツラ谷への登り口を確認する。
ところが上手く見つけられずに、以前に2回登った尾根道から行く羽目に!
 下りはきちんと谷道への分岐を左に折れ、カツラの大木や優しげな滝や渓流を楽しみながら、芽吹きの少し遅い湖北の新緑を堪能しながら下山!
クロモジの花咲く登山道

蛇谷ヶ峰頂上にて

下山途中にて

見事なカツラの大木

くつき道の駅にて
2種類の鯖寿司(普通の鯖寿司と焼き鯖寿司)をゲット!
今夜は家族で食べ比べ!!
  


Posted by えみりーん at 18:53Comments(0)山通いの日々

2013年04月26日

京都の北山最奥、桟敷ヶ岳へ!

ここは惟喬親王が桟敷を作り都を眺めたところから名が付いた山である。
都を守る北西に位置し、天皇の勅命により弘法大師が再興した志明院の右横から登り始める。
ミツバツツジが今をさかりと山道を飾り立て、可愛い花々が足元に咲いていて、時間をかけてお花をたっぷり楽しみながらの山歩きです。

6体地蔵が並ぶ薬師峠

ヤマルリ草と九輪草とオオカメノキの花

ミツバツツジとアセビの木

桟敷ヶ岳頂上にて

下山途中、岩茸山へ!

志明院境内の椿とシャクナゲ

志明院にて

住職の奥様と小一時間お話でき、楽しいひと時を過ごした。
「鴨川源流の地であるここの生活は、
日々あらゆる自然とのサバイバルである!」
との感想に、感心・納得!!
  


Posted by えみりーん at 10:26Comments(0)山通いの日々

2013年04月22日

四方草山縦走!

昨日21日はお祭りの後片付けだったが息子家族に頼み、早朝から山に向かう!
以前三子山から眺めるばかりだった四方草山に、一度は行きたいと参加申し込みをしておいたのだが・・・、
案内文をよく確かめると、鈴鹿峠の登山口~三子山~四方草山~安楽峠~カモシカ高原~臼杵岳~黒滝村までと健脚コース!
山仲間に刺激されながらいくつピークを越えたのか覚えきれないくらいのアップダウンの連続!
行程八時間の縦走だった・・・。
ミツバツツジと新緑

きつい登りや足のすくむキレット

臼杵岳頂上にて

まだかなり疲れが溜まっていたようで
今日はお昼寝が必要でした・・・トホホ



  


Posted by えみりーん at 22:51Comments(0)山通いの日々