2017年04月28日
大津の南方にちょこんと、堂山!
ヤシオ会の例会は3名で^^ 新免に置き車の予定がうまくいかず
迎え不動から堂山へ往復ピストンで行くことに・・・
登山届を書こうとしたが書類が無くなっていて^^ そのままで・・・

ミツバツツジに迎えられ 滝は大小さまざま楽しませてくれる


オランダ人 デ・レイケ設計の 鎧堰堤


堰堤の上の河原は広くて私たちだけの くつろぎタイム

広場の途中から細い谷筋を 山の中へ どこもかしこもミツバツツジだらけ


危険なザレ場からの展望 これから向かう尾根に奇岩が・・・


堂山頂上384m 1時間40分で到着
360度の素晴らしい展望 琵琶湖・比良山・比叡山・三上山・音羽・山・太神山矢筈ヶ岳など
同定しかけたら きりがない

迎え不動から堂山へ往復ピストンで行くことに・・・
登山届を書こうとしたが書類が無くなっていて^^ そのままで・・・
ミツバツツジに迎えられ 滝は大小さまざま楽しませてくれる
オランダ人 デ・レイケ設計の 鎧堰堤
堰堤の上の河原は広くて私たちだけの くつろぎタイム
広場の途中から細い谷筋を 山の中へ どこもかしこもミツバツツジだらけ
危険なザレ場からの展望 これから向かう尾根に奇岩が・・・
堂山頂上384m 1時間40分で到着
360度の素晴らしい展望 琵琶湖・比良山・比叡山・三上山・音羽・山・太神山矢筈ヶ岳など
同定しかけたら きりがない
次回はコースを変えて
ぜひもう一度^^来るからね!
とお山に約束して引き返しました
ぜひもう一度^^来るからね!
とお山に約束して引き返しました

2017年04月26日
甲賀市新庁舎、見学会!
4月23日 日曜日 午後1時30分から 市民に開放!!
まずロビーへ入ると・・・ 広くて 明るい 中央2階への吹き抜け階段


壁には 忍者がいっぱい ソファも 手裏剣型

市長室と市長席


会議室


市議会議室の議長席 傍聴席から


4階から水口の象徴?城山が見えました・・・

まずロビーへ入ると・・・ 広くて 明るい 中央2階への吹き抜け階段
壁には 忍者がいっぱい ソファも 手裏剣型
市長室と市長席
会議室
市議会議室の議長席 傍聴席から
4階から水口の象徴?城山が見えました・・・
新しくて心地よい空間
市民サイトに沿った
行政を期待したいで~す!
市民サイトに沿った
行政を期待したいで~す!
2017年04月24日
若狭湾を一望、多田が岳へ!
福井県小浜市の東南にそびえる どっしりとした山
坊村と熊谷宿で12人が3台に乗り込み まず多田林道に置き車
能代妙楽寺から登り始める
登山口で谷から詰めようと 少し手間取ったが^^ 芽吹きの木々が 新鮮!


雪深い北陸だからか? イワカガミも蕾が多かった^^

能代岳手前の分岐で休憩 少し行くと木々の間から多田が岳の勇姿が


360度ばっちり展望の頂上 若狭湾や高島トレイルの山々が!

足元に可愛いイワナシの花が

くだりは置き車のある遠敷トンネル方面におりる 途中に布ヶ滝が

ミツバツツジも咲いていました

坊村と熊谷宿で12人が3台に乗り込み まず多田林道に置き車
能代妙楽寺から登り始める
登山口で谷から詰めようと 少し手間取ったが^^ 芽吹きの木々が 新鮮!
雪深い北陸だからか? イワカガミも蕾が多かった^^
能代岳手前の分岐で休憩 少し行くと木々の間から多田が岳の勇姿が
360度ばっちり展望の頂上 若狭湾や高島トレイルの山々が!
足元に可愛いイワナシの花が
くだりは置き車のある遠敷トンネル方面におりる 途中に布ヶ滝が
ミツバツツジも咲いていました
昨秋からの
ひざのねん挫が治りきっていないのか?
筋肉が弱っているのか?
登り 3時間20分
下り 1時間40分
けっこう疲れました _| ̄|○
ひざのねん挫が治りきっていないのか?
筋肉が弱っているのか?
登り 3時間20分
下り 1時間40分
けっこう疲れました _| ̄|○
2017年04月21日
水口祭りが、やって来た!
4月20日は 我が郷土の誇り 水口神社の大祭!
19日宵宮なのに 私は天ぷら山行参加 ^^ クレソンを大量に採ってきたので
新玉ねぎとクレソンのサラダを集まっているところへ 献上^^
毎年午後7時から 水口ばやしが始まるよ!
5人の孫と息子も参加


20日本日(ほんび) 隣町の綱を引く

神社の境内に並ぶ山車 今年は7基

子供たちの境内囃子奉納

御神輿がもどってきて境内をグルグル回る

戻り山車の提灯に 灯が入ったよ!

最後のクライマックス自分の町へ綱を引きながら戻ります

19日宵宮なのに 私は天ぷら山行参加 ^^ クレソンを大量に採ってきたので
新玉ねぎとクレソンのサラダを集まっているところへ 献上^^
毎年午後7時から 水口ばやしが始まるよ!
5人の孫と息子も参加
20日本日(ほんび) 隣町の綱を引く
神社の境内に並ぶ山車 今年は7基
子供たちの境内囃子奉納
御神輿がもどってきて境内をグルグル回る
戻り山車の提灯に 灯が入ったよ!
最後のクライマックス自分の町へ綱を引きながら戻ります
子供や孫たちが一生懸命参加しているのを見ていると
嬉しくて涙が出そう・・・と
ばあたん仲間がうれしそう!
郷土愛が育つといいね
嬉しくて涙が出そう・・・と
ばあたん仲間がうれしそう!
郷土愛が育つといいね

2017年04月20日
山菜採りと、天ぷら山行!
水口祭りの宵宮なのに ものとも思わず? 天ぷら山行に参加^^
野鳥の森集合 びっくり! Hグループのほとんど18名 参加
クレソン・タカノツメ・タラの芽・コシアブラなど採取ずみ^^あとはコゴミのみ
野鳥の森から芹川をさかのぼり 河内の風穴を通り過ぎ
権現谷の河原へ

川の水でクレソンを洗い 飯盒のお米をとぎ


みんな 慣れたもの^^ リーダーの掛け声のもと てきぱきと事が運ぶ

いよいよ本日のメイン 天ぷらを揚げかけましたよ!

まず山菜の天ぷらが 出来上がり! クレソンと新玉ねぎのサラダを添えて

野鳥の森集合 びっくり! Hグループのほとんど18名 参加
クレソン・タカノツメ・タラの芽・コシアブラなど採取ずみ^^あとはコゴミのみ
野鳥の森から芹川をさかのぼり 河内の風穴を通り過ぎ
権現谷の河原へ
川の水でクレソンを洗い 飯盒のお米をとぎ
みんな 慣れたもの^^ リーダーの掛け声のもと てきぱきと事が運ぶ
いよいよ本日のメイン 天ぷらを揚げかけましたよ!
まず山菜の天ぷらが 出来上がり! クレソンと新玉ねぎのサラダを添えて
飯盒で炊いた山菜おこわ
たけのこのお料理・山菜の和え物・お漬物
もう満腹なのに その上
揚げお餅とあさりの味噌汁
最後に恒例のコーヒータイム
春の自然の恵みを満喫しました!!

たけのこのお料理・山菜の和え物・お漬物
もう満腹なのに その上
揚げお餅とあさりの味噌汁
最後に恒例のコーヒータイム
春の自然の恵みを満喫しました!!

