この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年11月30日

干支の山、羊ヶ嶽へ!

    地域の山の会 今年最後の山行は
              京都丹波にある羊ヶ嶽 582m
    頂上の山名には 『 櫃ヶ嶽 』 と・・・   櫃は 「 ご飯を入れるお櫃 」の字
           登山口にはトイレもバスの駐車場もないので 
                 近くの「道の駅さらびき館」へ寄ってから^^

        準備体操後  宮代集落を抜け 田んぼ道から 時計回りに沢を詰めていく


    山に入ると  鹿の骨らしき白骨が・・・     雨で深くえぐれた沢沿いの登山道


          小野峠で休憩後          周りの木々に頼りながら急な山を直登!


                    見晴らしの良い頂上で 昼食


           尻もちを着きそうなほどの急坂を10分で駆け下り 峠へ


                    1時間余りで宮代集落へ到着


     バスのお迎えまで時間があるので  すぐ横にある可愛い小山へ登ってみる
              285mの頂上からは
                   今登ってきた羊ヶ嶽が しっかり確認できた^^

I さんの2年生の孫と 私の3年生の孫が
バスの席が隣合わせで
初対面だったが^^
すっかり 意気投合!
明るい?可愛い?声が
車中に広がり^^
はなやいだ雰囲気!
皆様に迷惑でした?
かえって喜んで頂けた?


  


Posted by えみりーん at 22:42Comments(0)山通いの日々

2015年11月26日

ノルディックウォーク、連日2日間!

    連休3日目の23日 
             ノルディックあいこうかの1月例会の下見 
                    新城公民館 3名参加
    東海道53次水口宿と土山宿の間を東へ
        岩神神社は子供の神様 江戸時代には 
                道行く旅人に名前を付けてもらう風習があったとか?

           道端にカラスウリの赤い実が たわわに実っている


            もう11月も終わりなのにリンドウの花が咲いている


                 もう春の花 ツツジ が狂い咲き


                  田んぼの向こうに黄葉の森が^^


                   お寺の庭には真っ赤な モミジ


      次の日   LCCノルデ主催  文化ゾーン方面ウォーク
                    西駐車場  LCC 8名  あいこうか 3名  計11名参加

       準備体操を終えて 高速道路の上の橋を渡り  瀬田公園方面へ


                        池のそばでパチリ


             カモが気持ちよさそうに波紋を広げて 泳いでいる


        海の見える函館市内を思わせるような
                           琵琶湖を見下ろす町並みをウォーキング


               小高い丘から県立図書館を見下ろす
                    琵琶湖と その向こうには比叡山や比良山系が・・・


               竜谷大そばにある  古代源内峠製鉄遺跡


       竜谷大学内の学生食堂で昼食    ほとんど500円以内で お腹一杯に^^


                   源内峠を通り抜け  波穂神社へ


森の中のいたるところに『わたがし』のにおいが^^
薄黄色の葉 タカノツメの木だ
ほとんど人のいない
静かな県民のための
やすらぎの秋色の森を
心ゆくまで楽しんだ!
約13.1Km
約22000歩 でしたiconN36












  


Posted by えみりーん at 22:23Comments(0)ノルディック ウォーキング

2015年11月24日

四国、お遍路を行く!

      良いお天気が続く3日間、 急きょ出かけることに^^
         長男が退院、  向後の憂いがなくなり^^
                   早朝自宅出発4:00~明石大橋5:45着

  1日目は  18番札所恩山寺から26番金剛頂寺まで 一気に9カ寺を打つ

             鶴林寺の山門                   鶴と3重の塔


      ロープウェイで上る太龍寺  眼下に曲がりくねった河川と田園風景


         中国人お遍路さんの 団体
                 あちらの国でも お遍路旅が流行っている??

 
               室戸岬へ向かってひたすら 南下



      南端にある 24番最御崎寺         涼やかな音のする岩 


                      室戸岬の灯台


       高知市内在住の友人から   「 だるま夕日が見られるかも? 」と
               夕日をカメラに収めるべく しばし海岸にたたずむ


    2日目は 27番神峯寺のみ  あとは観光に切り替え 南国土佐を楽しむ

                中岡慎太郎の生家と記念館前の銅像


          北川村の 『 モネの庭 』はフランスの本家と正式な交流が・・・
                 水の庭には青や紫や黄色のスイレンが^^



         カフェの展望デッキで  ゆずソフトクリームと焼き立てパンを


            岩崎弥太郎の生家と日本列島を模した石組み


         タイガースファンの夫の希望で  安芸市のタイガース球場へ


                桂浜の坂本龍馬記念館にて


             坂本龍馬の像は 日本一高い銅像とか


              友人のOさんの案内で 浜辺を散策


   「 クジラだ! 」 と騒いだり^^  打ち寄せる波の大きさに驚いたり^^ 


                  市内では まず高知城へ


   ひろめ市場で 「 クジラ 」 や 「 カツオのたたき 」 を食す 
                              にぎやかな商店街 「 帯屋町 」


        日本三大ガックリ観光地で有名な  はりまや橋


    ところが驚き!  すっかり様子が変わり   作られた川があり
   反対側には ペギー葉山の「南国土佐を後にして」の
                          歌の由来が書かれたコーナーがあり


     決まった時間には噴水と音楽が^^  地下には 古いはりまや橋と その歴史が^^


          最後に 市内の温泉 「 ぽかぽかの湯 」 まで案内してもらう


「はりまや橋」には目から鱗が・・・
30分以上たたずみ・・・
Oさんのおかげで^^
高知を堪能
すばらしい1日でした!kao_22

  3日目   吉野川ハイウェイオアシスSAにて  お餅つきのパフォーマンスが^^
                       産直フェスタ 開催中


     明石大橋SAでは  3連休なのか久しぶりに子供たちの姿が・・・


若いカップルや
子供連れのパパママたちの
姿を見かけるとホットな気分に^^
やはり若い人たちに出会うとうれしいicon22















  


Posted by えみりーん at 00:17Comments(0)たわいも無き日々の中で

2015年11月18日

まとめて、近況報告!

        亡き母の年忌や 息子の入院騒ぎでバタバタ!
                         一週間分を 一気に  アップ!

    先週はまず   孫たちの 祖父母会
                   音楽会はコーラスと楽器の演奏



       ヴォーリス設計の旧水口図書館にて    図画工作発表会
                       孫の作品もありましたよ^^



    15日(日)  地域の山の会主催 京都トレイル第6弾   大原の戸寺~貴船口
          前日は雨予報 中止かと心配 
                 少し 小ぬか雨に降られたが なんとか1日楽しく^^


               静原神社の紅葉               昼食風景


            3年生の孫も参加  薬王坂は少ししんどかったようだ!


         鞍馬寺は 『 名探偵コナン 』 で知っていると
                         張り切って本殿までの階段を上り詰める


天狗のおみくじや 妹弟のお守りを選び
たこ焼きやお好み焼きを頬張り
かなり疲れたのか?
帰りのバスの中で
グーグー!!kao_22

    16日(月)
      年忌のため帰省中の妹とその友人を案内して    信楽方面ウォーク
                 貴生川駅から信楽高原鐵道で 玉桂寺へ
 
               たぬきの絵が描かれた2両編成の単線電車


                    玉桂寺駅のそばの吊り橋


       散策コースは  玉桂寺駅~玉桂寺~陶芸の森~松陰の小路 
                    陶芸の森のモニュメント


           渓谷を眺めながら~~         いくつもの小さな滝が~~      


          前日の雨で水量が多く 迫力満点の  鶏鳴の滝  
                     マイナスイオンをいっぱい浴びて大満足^^


      滝の上はどんなだろう?   山の小道を登っていけば^^ 
               木々が水に浸かって風情のある 小さな砂防ダム湖が・・・


            最後に  紫香楽宮跡へ
               天平のいにしえを偲ぶに充分な甲賀寺跡



関東から妹のお友達が 2日間逗留
妹は5日間 お泊り
甲賀の里や京都の秋を堪能
近江牛や天然のナメコも食していただき^^
満足して頂けたかしら?kao05

    18日    恒例のいきいき健康教室の ノルディックウォーク
                   今日も雨が心配だったが最後のクールダウンに
                         ポツポツ 降ってきただけで なんとか OK!

                        川田神社の紅葉


            雨対策の服装も あずま屋で脱ぎ     子供の森を散策


          雨上がりでしっとりとした 紅葉の森は 
                  美味しい空気が満ち   濡れた木々が 目に優しい


雨予報にもめげず 
icon22ノルディックウォーキング大好きな10名参加OK
4、8Km
約6500歩
1時間29分
でした!



  


Posted by えみりーん at 22:47Comments(0)たわいも無き日々の中で

2015年11月09日

百名山93座目、甲武信岳!

      遠方の山友から 「 百名山付き合うよ! 」との連絡に
                  喜び勇んで甲武信岳と両神山を計画!

       5日   甲府昭和ICから西沢渓谷へ
      午後1時過ぎていたが  足慣らしに 4時間の散策コースへ


       紅葉の盛りは済んでいたが 黄葉のカラマツ林や滝は 見ごたえがあった


                     七ツ釜五段の滝


     旧森林軌道( トロッコ )跡へ回り込み 
         民宿の奥様の助言 「日が暮れるよ!」のひとことで 急ぎ 3時間弱で一回り


           静かで心地よい 民宿「廣月荘」の  夕食 『 イノブタ鍋 』


      6日  最高のお天気!  「道の駅みとみ」に 車を置き  4人が意気揚々と・・・
            徳ちゃん新道を登り甲武信小屋泊まり  5時間30分の行程


          急登尾根を上ると展望が開け  富士山がくっきりと


      木賊山のピークを過ぎると 突然甲武信岳が目の前に・・・
                 甲府方面からはほとんど見ることができないらしい


      小屋にザックを置き15分で頂上へ     立派すぎる名札標柱が・・・
          組み積まれた石の上に乗り いつものように足を上げ  記念撮影


               東方面を除き 270度の眺望を 堪能
     この後 挑戦する予定の両神山のギザギザ稜線は  意欲をそそる^^


                 小屋前で写真を撮っていると・・・


            有名な小屋のご主人  山中徳治さんが
                      1週間ぶりにボッカ姿で上がってくるとの情報が・・・
         待つことしばし^^ 面白い形のストーブの前でツーショット


     ストーブの曰くを聞きながら 焼酎を飲みながら 楽しいだんらんのひとときを^^


         7日 ご来迎を拝もうと ふたたび頂上へ
                          すでにカメラ持参で岩の上に人だかり


             となりには徳さんも三脚を立てて 陣取っている


               富士山も雲の上に頭を出している


               待つこと30分 雲の向こうに太陽が・・・



       「今日はブロッケン現象が見られるぞぅ!」の徳さんの声に
             皆が後ろを振り向くと     雲の上に 『 影 甲武信岳 』


        木賊山をトラバース ~ 西破風山 ~ 雁坂嶺 ~ 雁坂峠へ 




     雁坂峠で若い女性のオカリナ演奏を聴きながら
                        一気に笹原を 広瀬登山口へ下る



      8日  あいにくの雨 両神山は断念 
                 秩父の紅葉を楽しみながら帰宅の途につく



   百名山 あと 七座  来年の挑戦になりそうだ!

お土産に
干し柿用の柿・りんご・ピーナッツをゲット
今日から吊るし干し柿作りだ^^
忙しくなりそうだ!








  


Posted by えみりーん at 12:28Comments(0)百名山に挑戦