2018年01月31日
三重交ハイク、富幕山へ!
奥浜名の隠れた名所 浜名湖を一望できる 富幕山563m
山仲間7人が参加申し込みをしたが
当日インフルエンザで急きょ一人欠席
関ドライブイン出発 8:30 只木地区10:50下車 それぞれ自由に歩き始める
山頂まで3,3Kmの登山口11:10衣服調節 形の面白い橋を渡る


頂上到着12:30 展望なし

15分下ると富士山も見えるという展望台へ

昼食後イノシシとたわむれる


奥山高原を経て方広寺へ 昨年9月夫と訪れた臨済宗のお寺
駐車場横の三重の塔 大きな本堂


五百羅漢のかわいいお顔に癒されながら 十万一念力の毛綱
境内をゆっくり見て回る 人の髪の毛で作られた縄


面白い形の赤い亀背橋

表参道の赤い山門 黒門


夢の浮橋を渡り 集合バス駐車場へ

山仲間7人が参加申し込みをしたが
当日インフルエンザで急きょ一人欠席
関ドライブイン出発 8:30 只木地区10:50下車 それぞれ自由に歩き始める
山頂まで3,3Kmの登山口11:10衣服調節 形の面白い橋を渡る
頂上到着12:30 展望なし

15分下ると富士山も見えるという展望台へ
昼食後イノシシとたわむれる

奥山高原を経て方広寺へ 昨年9月夫と訪れた臨済宗のお寺
駐車場横の三重の塔 大きな本堂
五百羅漢のかわいいお顔に癒されながら 十万一念力の毛綱
境内をゆっくり見て回る 人の髪の毛で作られた縄
面白い形の赤い亀背橋
表参道の赤い山門 黒門
夢の浮橋を渡り 集合バス駐車場へ
遠州奥山半僧坊名物大あんまきとミカンをゲット
集合15:45 到着は15:35
時間いっぱい楽しんで
一番最後にバスに乗り込む
集合15:45 到着は15:35
時間いっぱい楽しんで
一番最後にバスに乗り込む
2018年01月27日
雪山第2弾、能登が峰!
雪山行きたい! と思っていたら^^
お声がかかり・・・ 青土ダム7人 集合
ウグイ川を上流へ車で入り込み 雪は全くない道なき道を登り始める
ピーク758m手前の標高約700mぐらいから雪が積もっている

ピークから南へ下り落葉広葉樹の森を楽しく散策


アセビの木々の藪漕ぎをへて シカの楽園手前のピークで昼食


シカの楽園からの眺望はすごい! 鎌が岳や綿向山などが手に取るようだ!


最後に能登が峰へ南下 759mの三角点にタッチ!

お声がかかり・・・ 青土ダム7人 集合
ウグイ川を上流へ車で入り込み 雪は全くない道なき道を登り始める
ピーク758m手前の標高約700mぐらいから雪が積もっている
ピークから南へ下り落葉広葉樹の森を楽しく散策
アセビの木々の藪漕ぎをへて シカの楽園手前のピークで昼食
シカの楽園からの眺望はすごい! 鎌が岳や綿向山などが手に取るようだ!
最後に能登が峰へ南下 759mの三角点にタッチ!
いつものように下山途中
平らなコバで風をよけコーヒータイム
仲間の一人がリュックを自宅の車庫に置き忘れるという
アクシデント
それもまた楽しい話題となり
楽しい仲間と雪山を堪能した1日でした
平らなコバで風をよけコーヒータイム
仲間の一人がリュックを自宅の車庫に置き忘れるという
アクシデント
それもまた楽しい話題となり
楽しい仲間と雪山を堪能した1日でした
2018年01月23日
冬ののんびり登山、三上山!
地域の山会メンバーのうち なかよしさん5人にさそわれ
表参道10;20出発
割れ岩の上へ登り 下の岩を通り抜ける人をパチリ!


雪をかぶっていない比良山系や比叡山を望む

頂上 11:30到着


めだかのメンバーと出会い
『 姥のふところ 』 へ寄ってみたら?と勧められ( ^ω^)・・・

天保義民の人々が隠れたといわれる岩穴は
30人くらいは入れそうな大きな穴だ!

裏参道下山口近くに 天保義民の碑が立っている


表参道10;20出発
割れ岩の上へ登り 下の岩を通り抜ける人をパチリ!
雪をかぶっていない比良山系や比叡山を望む
頂上 11:30到着
めだかのメンバーと出会い
『 姥のふところ 』 へ寄ってみたら?と勧められ( ^ω^)・・・
天保義民の人々が隠れたといわれる岩穴は
30人くらいは入れそうな大きな穴だ!
裏参道下山口近くに 天保義民の碑が立っている
三上神社 13:30到着
総歩数 約10000歩
次回はおとなりの旗振り山・田中山・妙光寺山を
一回りしよう!と登山口を確認して帰宅
総歩数 約10000歩
次回はおとなりの旗振り山・田中山・妙光寺山を
一回りしよう!と登山口を確認して帰宅
2018年01月19日
熊野古道、三浦峠へ!
最近よく歩く熊野古道 ヤシオ会メンバー7人が
紀北町の3つの峠 一石峠・平方峠・三浦峠をめざす
約8Km 4時間コースだが コース設定をどうするか?
仲間がスマホで調べてくれると
北の加田教会バス停でちょうどぴったりの路線バスがあるという
車を乗り捨てておいて 9:35みのせ駅近くまでバスで南下
10:00世界遺産熊ケ谷道を歩きはじめる

熊ヶ谷橋は樹齢150年直径80センチのヒノキが使われ
両杖式の総檜つくりの立派な橋だ

さすが世界遺産の古道 木漏れ日さす趣のある風景


三浦峠は大正9年まで主要道路だったらしい

海が見えると海岸におり しばし水と戯れる


遠くの島が蜃気楼のよう

昼食後少しお昼寝^^ くつろぐ(笑)

若宮神社の前を通り海岸線に沿って歩く

展望台にて

ミカンの木はさすが温州のイメージ ほのぼの景色

平方峠は見落とすが 一石峠を経てお地蔵様の下山口到着


紀北町の3つの峠 一石峠・平方峠・三浦峠をめざす
約8Km 4時間コースだが コース設定をどうするか?
仲間がスマホで調べてくれると
北の加田教会バス停でちょうどぴったりの路線バスがあるという
車を乗り捨てておいて 9:35みのせ駅近くまでバスで南下
10:00世界遺産熊ケ谷道を歩きはじめる
熊ヶ谷橋は樹齢150年直径80センチのヒノキが使われ
両杖式の総檜つくりの立派な橋だ
さすが世界遺産の古道 木漏れ日さす趣のある風景
三浦峠は大正9年まで主要道路だったらしい
海が見えると海岸におり しばし水と戯れる
遠くの島が蜃気楼のよう
昼食後少しお昼寝^^ くつろぐ(笑)
若宮神社の前を通り海岸線に沿って歩く
展望台にて
ミカンの木はさすが温州のイメージ ほのぼの景色
平方峠は見落とすが 一石峠を経てお地蔵様の下山口到着
無事国道42号線沿いにおいてある車へ 13:30到着
紀伊長島道の駅マンボウにて
ミカン・海鮮弁当などお土産をゲット
鈴鹿峠の雪を心配しながら16:30帰宅
紀伊長島道の駅マンボウにて
ミカン・海鮮弁当などお土産をゲット
鈴鹿峠の雪を心配しながら16:30帰宅
2018年01月15日
新春雪山登山、綿向山!
山仲間からお天気よいから綿向山へ行かない?と2日前にお誘いがあり・・・
1月3日に恒例 綿向山登山が今年かなわなかったので喜んで参加
いつもの駐車場には10台余りの車のみ 雪はまったくなし
あざみ小屋でアイゼン装着

5合目 夢咲の鐘も しっかり3回鳴らす

小屋からの展望 バッチリ!

行者のコバで少し休憩 ここから冬用登山道は急登だ!

地元の山だから知り合いに出会いながら 2時間半で登頂!

東に雨乞岳と鎌ケ岳が青空バックに座している

伊勢湾の海もよく見える

樹氷は皆無だが あまりに良いお天気なので北尾根に向かう

変木ブナをくぐり抜けて 「 今年も元気に山に登れますように! 」

北尾根から綿向山を振り返る

1月3日に恒例 綿向山登山が今年かなわなかったので喜んで参加
いつもの駐車場には10台余りの車のみ 雪はまったくなし
あざみ小屋でアイゼン装着
5合目 夢咲の鐘も しっかり3回鳴らす
小屋からの展望 バッチリ!
行者のコバで少し休憩 ここから冬用登山道は急登だ!
地元の山だから知り合いに出会いながら 2時間半で登頂!
東に雨乞岳と鎌ケ岳が青空バックに座している
伊勢湾の海もよく見える
樹氷は皆無だが あまりに良いお天気なので北尾根に向かう
変木ブナをくぐり抜けて 「 今年も元気に山に登れますように! 」
北尾根から綿向山を振り返る
楽しみにしていた樹氷はダメだったが
風もなく最高の天気で満足!
今年も雪山大いに楽しもう!
風もなく最高の天気で満足!
今年も雪山大いに楽しもう!