2015年05月30日
奈良の御所市から、金剛山へ!
歴史の山 金剛山は
千早本道 念仏坂 霧氷と何回か登っているが・・・
今回は 山友 7人で 高天ヶ原 登山口から 郵便道を のぼる

荒れた個所がたくさんあり う回路や 修理された箇所が方々に^^

土手に7つも花をつけたカンアオイが^^

途中の鳥居の前で

頂上のお社付近に咲く フタリシズカ クリンソウ


最高峰にある 葛木神社は 大社造り


山頂広場にて 大阪方面を眺める

ブナの木々の間から 北にある葛城山を 眺望

くだりは 湧出岳の一等三角点をタッチして
展望台で360度 見渡す


伏見峠から 伏見道を降りる


千早本道 念仏坂 霧氷と何回か登っているが・・・
今回は 山友 7人で 高天ヶ原 登山口から 郵便道を のぼる
荒れた個所がたくさんあり う回路や 修理された箇所が方々に^^
土手に7つも花をつけたカンアオイが^^
途中の鳥居の前で
頂上のお社付近に咲く フタリシズカ クリンソウ
最高峰にある 葛木神社は 大社造り
山頂広場にて 大阪方面を眺める
ブナの木々の間から 北にある葛城山を 眺望
くだりは 湧出岳の一等三角点をタッチして
展望台で360度 見渡す
伏見峠から 伏見道を降りる
伏見道下山口から
高天彦神社へ
新しく道が付けられ
車へ早く戻ることができ
ありがたかった!!
高天彦神社へ
新しく道が付けられ
車へ早く戻ることができ
ありがたかった!!
2015年05月28日
高島トレイル、カベヨシ!
山友 7人が スケン谷まで 沢歩き!
生杉から林道を進み 地蔵峠を越え
中山分岐で 渓流靴に履き替え 由良川を上流に向かう


川岸は蛇や虫たちがいるが^^ 安全な川の真ん中は安全? 昼食

トチの大木がたくさんあるスケン谷



可愛いトチの花

芦生テンナンショウ ギンリョウソウ


岩谷峠への稜線上にある スギ巨木

見晴らしの良い地蔵峠で コーヒータイム

戻りの林道で マムシに遭遇

生杉から林道を進み 地蔵峠を越え
中山分岐で 渓流靴に履き替え 由良川を上流に向かう
川岸は蛇や虫たちがいるが^^ 安全な川の真ん中は安全? 昼食
トチの大木がたくさんあるスケン谷
可愛いトチの花
芦生テンナンショウ ギンリョウソウ
岩谷峠への稜線上にある スギ巨木
見晴らしの良い地蔵峠で コーヒータイム
戻りの林道で マムシに遭遇
沢靴使用は 3回目
30度を超す『真夏日』
ジャブ!ジャブ!
ヒルさえいなければ
沢遊びに
夢中になるだろうなあ?!
30度を超す『真夏日』
ジャブ!ジャブ!
ヒルさえいなければ
沢遊びに
夢中になるだろうなあ?!
2015年05月26日
ノルディック十二坊、本番!
ノルディックあいこうかメンバー13名 と
LCCノルディックメンバー7名 で
合同開催 十二坊へ サンヒルズ甲西 9:30 集合
近くの公園で 準備体操後 不動寺の磨崖仏へ



善水寺の案内板
ただ今 本尊薬師如来の 御開帳を横目にみて 山道へ入る



ユキノシタのような可愛いお花

十二坊山頂で昼食後 シャクナゲ谷へ下る途中 展望台へ立ち寄る

西洋シャクナゲか? 大きな木に大きな花が・・・
少し遅かったか!^^ でも 初めての人たちは感動?かも


山麓に彫られた 磨崖仏 不動明王像



LCCノルディックメンバー7名 で
合同開催 十二坊へ サンヒルズ甲西 9:30 集合
近くの公園で 準備体操後 不動寺の磨崖仏へ
善水寺の案内板
ただ今 本尊薬師如来の 御開帳を横目にみて 山道へ入る
ユキノシタのような可愛いお花
十二坊山頂で昼食後 シャクナゲ谷へ下る途中 展望台へ立ち寄る
西洋シャクナゲか? 大きな木に大きな花が・・・
少し遅かったか!^^ でも 初めての人たちは感動?かも
山麓に彫られた 磨崖仏 不動明王像
アクシデント二点
その1
靴の底がはがれた!
が、すぐに応急手当!
その2
ムカデが服の中に!
が、手で取り出し無事!
その1
靴の底がはがれた!
が、すぐに応急手当!
その2
ムカデが服の中に!
が、手で取り出し無事!
2015年05月21日
霊仙山の北、名もなき峰へ!
エビネランを見に行こうとお誘いを受け 10名が集まる
登り始めてすぐに 後ろの方から 「靴にヒルが登っているよ!」と・・・
人一倍 ヒルが苦手な私なのに^^
昨日に引き続き 今日もつかれてしまった^^
途中の休憩も 腰を下ろさず ザックも木につるすという 慎重さ

エビネランは 咲いています



山芍薬のつぼみを見つけましたが
大方は実になってしまっていた


カマツカ と ミツバウツギ と教えてもらいました


昼食後 少し下ったところにある池まで 散策

登り返して 丁石探し^^ みいつけた~~

けやきの大木に パワーを頂く

道なき道を 林道まで戻り 湧水を汲み コーヒータイム

登り始めてすぐに 後ろの方から 「靴にヒルが登っているよ!」と・・・
人一倍 ヒルが苦手な私なのに^^
昨日に引き続き 今日もつかれてしまった^^
途中の休憩も 腰を下ろさず ザックも木につるすという 慎重さ
エビネランは 咲いています
山芍薬のつぼみを見つけましたが
大方は実になってしまっていた
カマツカ と ミツバウツギ と教えてもらいました
昼食後 少し下ったところにある池まで 散策
登り返して 丁石探し^^ みいつけた~~
けやきの大木に パワーを頂く
道なき道を 林道まで戻り 湧水を汲み コーヒータイム
元気な皆さんは
ヒルなど ^^なんのその^^
私は2日間連続でヒルに好かれ^^
これからの山行に
ブレーキがかかる?
ヒルなど ^^なんのその^^
私は2日間連続でヒルに好かれ^^
これからの山行に
ブレーキがかかる?
2015年05月20日
ノルディックあいこうか、下見!
6月22日 第3回例会のため
日野町日野ダムに スタッフ 7 名が集合
出発前雨が降ったり^^ 止んだり^^
傘を持ったり^^ レインコートを脱いだり
日野城址へ向かう途中 雨の中ひっそりとたたずむ日野川ダム

雨に濡れた ノアザミが 緑の中に鮮やかに映える

可愛いエゴの花も雨に濡れて・・・

音羽城址にて 昼食タイム


音羽城 井戸跡 雨水が溜まった抜穴跡


日野川ダム周遊コースをひとまわり

雨が上がり 綿向山のガスが流れ 山容が現われ始める

音羽城址でヒルに出会い、取り付かれて数名が悲鳴を!!
日野町日野ダムに スタッフ 7 名が集合
出発前雨が降ったり^^ 止んだり^^
傘を持ったり^^ レインコートを脱いだり
日野城址へ向かう途中 雨の中ひっそりとたたずむ日野川ダム
雨に濡れた ノアザミが 緑の中に鮮やかに映える
可愛いエゴの花も雨に濡れて・・・
音羽城址にて 昼食タイム
音羽城 井戸跡 雨水が溜まった抜穴跡
日野川ダム周遊コースをひとまわり
雨が上がり 綿向山のガスが流れ 山容が現われ始める
『 総歩行時間 4,5時間
合計距離13,6Km
19500歩 』
少し短いようだ!
もう少し足を延ばす必要がありそう^^
^^もう一度考え直そう^^
合計距離13,6Km
19500歩 』
少し短いようだ!
もう少し足を延ばす必要がありそう^^
^^もう一度考え直そう^^
音羽城址でヒルに出会い、取り付かれて数名が悲鳴を!!