この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2020年05月25日

里山楽しむ、第4弾!

 13、 以前地域山会で行った山のイワカガミを見ようと 気軽に出かけたのだが・・・
         なかなか見つけられず数日前3回目の挑戦!
                 布引山から大森神社から西の山塊をさがす

         ため池の水面に太陽光パネルが張られているのにビックリ!


    大森集落から山へ入ろうとするのだが~~
              お墓で行き止まりになったり 網フェンスに阻まれたり 
       3度目の挑戦で鎖をくぐって登っていくとサントリー貯蔵庫へぶち当たり
その横を30分ほど進むが生い茂った木々が行く手をふさぎ登り口へ舞い戻る始末^^

        貯蔵庫の横のフェンスのそばに大きな穴があった!
                                 何のためなのかなあ?


            白いきれいな木々を見かけるが名前はわからない?

けっきょく以前登った山はわからずじまい!!
もう一度探してみよう!


 14、ということで今日も探しに行きました^^
         今回は近江鉄道から西側を捜すことに^^
    八日市に住む山友から 「 布施山ではないか? 」 との助言に従ったのだ^^

        布施公園に車を置き布施ため池のそばの登山口から登っていく


              可愛くておもしろい人型模型の案内が各所に^^



  布施城跡は六角氏の家来の布施家の砦で のちに浅井長政の家来になったという


  展望の良い登山道でまわりを眺める          主郭のある北峰は241m


    地図を見ると南方へピークが6つ続くようだ! せっかくだからそのまま進むことに!
          最後の6つ目の南峰はかなり登山道の薄い進みにくい


        突然石舞台のようなものが現われた!   
                        由緒ある豪族のお墓のようだがこんなところに!


       山の裾を回り込む散策コースによく手入れがされた竹林があった


          道端の黄色い花                      ユキノシタ


        帰宅j途中に少し離れて東方から5つのピーク山容をパチリ!

またまたこの山ではなかった!!
どこにあるのだろう?
それでも里山歩きは結構楽しい!
  


Posted by えみりーん at 21:41Comments(2)山通いの日々

2020年05月19日

軽い山歩き、第3弾!

     前回に引き続き里山歩きの報告!

 9、 綿向山は数えてみればもう14回ぐらい登っているかなあ!?
      今回は山友でなく夫と一緒なので行けるところまでで引き返そうということで~~

    まず登山口で元気な姿をパチリ!            5合目で琵琶湖を展望!


               夢咲小屋で鐘を鳴らし小屋の中で昼食


    食後に もう引き返そうか?ということで・・・
                        竜王山林道へ下る道を選択初めてのルートだ!

一か所危険なところもあったが^^林道に出てからはのんびり散策^^  鮮やかに咲くヤマツツジ


             村に入ったところに立派な木がありおもわずパチリ!

頂上まで登らず下りてきたのは初体験!
でも 踏み込んだことのないルートは
それなりに面白く^^こういう経験もいいかなあ!

 10、 前日に20数年ぶりに友から電話があり 一度出会おうか? と^^
        1年前に希望ヶ丘近くに引っ越したのに仕事が忙しく行ったことがないという
                 車は止められなかったが・・・南ゲートから南峰を歩く 

           雨山241mから笹尾が岳251mをこえて東ゲートへ向かう


            山の中に見慣れないものが建っていた~ これは何?

太陽が柔らかくそそぎ^^ 
風は優しく頬をなでる^^
「 これからは孫を連れて来よう! 」
気に入ってもらえたようでしたkao_22OK

 11、 今度は飯道山を西から登ってみよう!と 飯道寺駐車場から登り始める
                                  マムシグサが群落になって生えている


 本堂の手前に咲く大きなシャクナゲの木              色鮮やかな本堂 


                          修験行者の岩場


          行者の祠                     飯道山頂上664mにて昼食


登山道横にバイカオウレンの花のあとに可愛い種が^^   立派な高野槙の群落に夫が感動!

今回も行けるところまででいいとしよう!
でもかなり頑張ったようで^^
次の日は筋肉痛に悩まされていたようだ^^kao_15

 12、 しんどいといいながらも里山歩き 癖になったかなあ?
         昼食後どこかへ行こうと言う 15時から雨予報なのに^^
                     近くの十二坊に登ることに決めて急いで出かける

   登山靴でなくトレッキングシューズだったので林道を進む
               今年初めて出会ったタニウツギとツクバネウツギ!だったよね?


      展望抜群の頂上はいつ来てもワクワクする!
            東に鈴鹿の峰々と城山 南は飯道山から阿星山へ続く山々

 
           木製の展望台から西方の三上山や琵琶湖をを眺めていると

ポツリポツリと雨が^^ 
まだ2時40分なのに少し早いよ!
大急ぎで下山するが・・・
駐車場まで間に合わず^^
久しぶりに雨に降られてしまった~~kao_18

 
  


Posted by えみりーん at 22:33Comments(2)山通いの日々

2020年05月16日

里山歩き、第2弾!

    昨日のつづきで~す!
 5、 日野町と八日市を隔てる布引山塊の山へ
       地図に布引山と書いてあるのでサントリーの貯蔵庫の敷地の横を進む

  木漏れ日にあふれた心地よい散歩道      会社の金網には山帰来の葉と黄緑の実が^^


          山らしい高い盛り上がりもなく太陽にあふれた広野をすすむ


     布引山はどこにあるの?探し回ってようやく三角点のある頂上にたどり着く

ひろばで休んでおにぎりを食べていると
足元にワラビがニョコニョコ出ているではないか?
今夜のおかずに少しいただいて帰りましたkao_22OK

 6、 次の日もお天気が良いのでもう一度布引山塊へ
                      R307の瓜生津峠の近くの山をめざす

 フェンスのカギを開けてモチツツジを見ながら山道を進む     
    踏み跡の薄い山道を登っていくと名のない頂上に三角点が^^勝手に瓜生津山とした!


      少し怖い思いをしながら道に迷いながら西方にむかうと大きな鉄塔に出た


そばには大きな木に藤のツルが絡まり フジの木のように見えた
                             大森の村へ出てくるといくつもため池があった

里山侮るべき・恐るべき里山
もう少しで遭難しそうでした!

 7、 午前中探しも物に時間を費やし なんだか疲れてしまったが^^
       12時過ぎてから近場の飯道山の裾野を回ってみようとR307を信楽に向かって進む
 
   ウラジロの新芽が映画 『 ET 』みたいとパチリ! 
                  途中で出会ったMさんにイワカガミが咲いている!と教えてもらう


                 林道横に鉄塔があるのを見つけて一休み      


                 信楽高原鉄道の車両には忍者の絵が!


   適当に道を分け入ると行き止まり! こんな道ぜったいに使っていないように思う^^

2時間ほどの林道歩きだったが
今回は知らない道に分け入る体験を楽しみました!

 8、 彦根の荒神山へ行くことになったのは
      新聞に 『 たねや 』 のバームクーヘンのドライブスルー販売が載っていたから^^


    滋賀県のまわりの山からは
           琵琶湖畔にたたずむ細長い山型はいつも結構目についていた


          今回は車で頂上までドライブ 上で1時間ほどウロウロしようと^^


        頂上に鎮座している古墳は湖国で一番大きくそして古いのだとか


           展望台へ行ってみると伊吹山や霊仙岳が近くに見える


           バームクーヘンと共にゲットしたちまきと柏餅と小豆茶

低い山だったがいろいろな方面から道が付いていて^^
日々の訓練や散策に最適な山だ!
数年ぶりの山友に偶然出会えてうれしく^^
お気に入りの一つになった!kao_21
  


Posted by えみりーん at 21:33Comments(0)山通いの日々

2020年05月15日

昨夕、非常事態宣言の解除!

     5月に入ってから山友との行動はすべて取りやめ
                            山行きは中止と決心!!
            これから毎日どのように過ごそうか?と心配していたが・・・

       なかなかどうして^^毎日毎日 『 晴耕雨読 』 に加えて
          ボランティアでマスクづくり と  自宅待機の孫たちのお相手で
                          ボードゲームや体育の縄跳びや逆立ちにお付き合い

      ただいま127枚目作成中                定番の人生ゲームで遊ぶ


  そんな毎日の中でも 相棒はことのほか元気でウォーキングに出かけるという^^
          それなら一緒に里山を歩こうか? ということになり
                          近回りの低山に的を絞って出かけることに~~

 1、 まず最初に選んだのは 日野町の猪鼻ヶ岳 3年生の孫と一緒に^^

          鎌掛峠のグリーン色の美しい池から宝殿ヶ岳を見ながら林道を進む


       頂上には三角点がありました!   カップラーメンにつられて?登ったかわいい孫と


 2、 次の日はそのお隣の鎌掛のシャクナゲ谷へ 駐車場にはたったの4台のみ

        川の向こう岸から散策
       真っ赤で八重咲の豪華な椿           日当たりに咲く満開のシャクナゲ


        渓谷登山口から進む            展望台から見る谷向こうの群落は
                                              盛りを少し過ぎたようだ!


    蒲生氏のお殿様も見たという有名な観光地もコロナの影響でほとんど人出が無い


 3、 休みの日は長男家族と音羽城へ 歩く距離は大したことないが歴史的な見どころ満載


           蒲生氏の山城跡            帯曲輪跡や古井戸も残っている


       城からの抜け穴跡まで行ってみる かなり奥まで続いているという


          立派な藤棚の下で昼食 今回も孫たちはカップラーメンだ!


 4、 四国88ヶ所巡りが永源寺の奥にあったのを思い出し
                      1日置いて蔵王ダムの新緑を見に出かける


 60分コースで向こう側へ出られるらしい! ほとんど歩いていないような道をどんどん進んでいく 


  かなり荒れていて道がなくなり梯子も壊れている 先へ進めなくなりかなり危険!
                    怖くなり強引に林道へ下りていく


    永源寺の奥の茶筅塚へもどり昼食        裏口から庭園の新緑モミジをそっと覗く


       最後にダムの底へ行ってみてダムの右岸を車で回って新緑を楽しんだ!

いつも2~3時間程度の軽い山歩きだが
これもまたゆったり・のんびりして楽しい!
まだまだこれ以後も毎日出かけることになりました
(笑)kao_22OK










  


Posted by えみりーん at 23:09Comments(0)山通いの日々

2020年05月08日

いつまでつづくの?コロナ騒動!

        4月中家族みんなでどこにも出かけず 完全自粛!
            山へ行きたい気持ちを抑えたのは・・・ 
                  体調を崩してしまったことと山仲間の遭難!
              そのことが一段落したら^^とたんにムクムクと行きたい虫が^^

       山が呼んでいる! 新緑が待っている!
                   山、笑う!春の里山が明るく色づいてくる・・・

   大型連休がはじまり ぽかぽか陽気にさそわれ
                            家族7人そろって甲南町の天台宗岩尾山へ!

  道端には今真っ盛りのミツバツツジ      岩尾山にあるお寺にスズメバチの巣が!!


    岩尾山山の上の西国88ヶ所巡りを時計回りに進む
           天狗岩                        木魚岩とお馬岩


         心地良いところで子供たちお待ちかねのカップラーメンの昼食


                 ここが岩尾山の山頂かな?


          屏風岩                        奥の院不動尊


          NHKのブラタモリで取り上げていた甲南町の新宮支城へ


         Y型の小枝を拾って手もちの輪ゴムでパチンコを楽しむ孫


   次の日も良いお天気!  相棒と二人で新緑を求めて鎌掛の正法寺へ
             山肌には所々に遅咲きの山桜が見られる^^


               ダリア園の横から入り 稲荷神社を登る


  途中にある行者岩へは一人ですすむ^^         行者岩へも一人で向かう^^    


                 頂上手前に面白い絵になる木が!


      日野町を見下ろす展望所                 頂上に立つ観音堂


   東の池に下って川に沿って山裾へ                ウラジロの新芽


有名な正法寺の藤棚(今年は短くて遅いのかな?)    境内のシャクナゲは満開だ^^


やっぱり楽しいなあ^^うれしいなあ^^
寝た子を起こしたみたい!?
我慢していた山歩きが~~
止まらないかも^^













  


Posted by えみりーん at 21:33Comments(0)山通いの日々