2017年03月29日
今年度最後のノルディック!
ノルディックあいこうか雪野山ウォークは 妹背の里へ10名が集合
いつものように ウォーミングアップ

川守の里をのんびりと通り抜け グラウド横から
テトラポットの階段を登り 展望台で休憩 鉄塔手前で南西方面の山々を眺める


鉄塔から少し下り 東方面を眺める そのまま八幡神社奥宮跡へ向かう


所々濡れて苔むした石段を 滑らないようゆっくりした足並みで下りていく

八幡社古墳群をゆっくり巡る 古墳の中も見学する人も^^


古墳時代の竪穴式住居の前で 記念撮影

昼食後 天神社にもお参り

妹背の里の桜まつりは4月1日からだが まだまだ蕾は固い

いつものように ウォーミングアップ
川守の里をのんびりと通り抜け グラウド横から
テトラポットの階段を登り 展望台で休憩 鉄塔手前で南西方面の山々を眺める
鉄塔から少し下り 東方面を眺める そのまま八幡神社奥宮跡へ向かう
所々濡れて苔むした石段を 滑らないようゆっくりした足並みで下りていく
八幡社古墳群をゆっくり巡る 古墳の中も見学する人も^^
古墳時代の竪穴式住居の前で 記念撮影
昼食後 天神社にもお参り
妹背の里の桜まつりは4月1日からだが まだまだ蕾は固い
今は梅の真っ最中^^
桜はもう少し待ちましょう^^
お楽しみはこれからどんどんやってきますよ^^
桜はもう少し待ちましょう^^
お楽しみはこれからどんどんやってきますよ^^
2017年03月27日
東海自然歩道を行く!
今回は比叡山コースを行こう!
坂本に車を置き 京阪坂本駅から4つ駅を戻り
南滋賀里駅で下車 駅前の郵便局から人家を抜け
案内板に頼りながら^^民家の中の街道はわかりにくい

山へ入るとすぐに 百穴古墳群跡へ 大津京に関連あるらしい

なかなか立派な古墳跡がいたるところに残っている

石像 阿弥陀如来座像は今も地元の講の人たちに見守られている


大津市街地に近く 治山事業が行き届きたくさんの堰堤がある

手すりや階段がしっかり整備されている山道を進んで行く

雪の重みに耐えかねた? 最近倒された幹の上を越えていく

いったん比叡山ドライブウェイに出て ふたたび下りしばらく羊腸の小径を進むと
以前お正月のお火焚きに訪れたことのある弁財天堂にたどり着く

明王堂を拝み 紀貫之の墓を通り 無動寺坂を下り坂本に戻る
坂本に車を置き 京阪坂本駅から4つ駅を戻り
南滋賀里駅で下車 駅前の郵便局から人家を抜け
案内板に頼りながら^^民家の中の街道はわかりにくい
山へ入るとすぐに 百穴古墳群跡へ 大津京に関連あるらしい
なかなか立派な古墳跡がいたるところに残っている
石像 阿弥陀如来座像は今も地元の講の人たちに見守られている
大津市街地に近く 治山事業が行き届きたくさんの堰堤がある
手すりや階段がしっかり整備されている山道を進んで行く
雪の重みに耐えかねた? 最近倒された幹の上を越えていく
いったん比叡山ドライブウェイに出て ふたたび下りしばらく羊腸の小径を進むと
以前お正月のお火焚きに訪れたことのある弁財天堂にたどり着く
明王堂を拝み 紀貫之の墓を通り 無動寺坂を下り坂本に戻る
山友Tさんと
気が向いたら
東海自然歩道を歩いてみよう!と
今後につなげることに!
またお楽しみが増えました

気が向いたら
東海自然歩道を歩いてみよう!と
今後につなげることに!
またお楽しみが増えました


2017年03月24日
藤原岳の南、孫太尾根へ!
昨年も出かけた 孫太尾根は
藤原岳から南東へ大きく伸びる尾根だ!
多志田川上流へ置き車して尾根に向かう
昨年もたくさんの花に出会ったが・・・
今回もまずミヤマシキミの可憐な黄色い花 可愛くて消え入りそうなセリバオウレン


今回一番のお楽しみ^^ セツブンソウ

ヒロハアマナ オニシバリ


たった一輪しかなかった 福寿草

葉っぱで見分ける ミスミソウ ヤマネコノメ


丸山で昼食

クサキ834mで引き返す 証拠写真撮影

下山は途中から左尾根へ入り込むが 道は通行止めの枝が倒してある
北側に突然スフィンクスが現われた^^藤原岳の石灰岩採掘場だ


藤原岳から南東へ大きく伸びる尾根だ!
多志田川上流へ置き車して尾根に向かう
昨年もたくさんの花に出会ったが・・・
今回もまずミヤマシキミの可憐な黄色い花 可愛くて消え入りそうなセリバオウレン
今回一番のお楽しみ^^ セツブンソウ
ヒロハアマナ オニシバリ
たった一輪しかなかった 福寿草
葉っぱで見分ける ミスミソウ ヤマネコノメ
丸山で昼食
クサキ834mで引き返す 証拠写真撮影
下山は途中から左尾根へ入り込むが 道は通行止めの枝が倒してある
北側に突然スフィンクスが現われた^^藤原岳の石灰岩採掘場だ
今年も春を告げる花々に出会えた!
今年は雪が多くていつまでも雪山を楽しめた!
もうこれが最後かなあ?
寒い日が続くが^^
もうすでに春は傍に来ている?
今年は雪が多くていつまでも雪山を楽しめた!
もうこれが最後かなあ?
寒い日が続くが^^
もうすでに春は傍に来ている?
2017年03月21日
孫たちと、宝塚歌劇を!
私が宝塚に夢中になっていたのは いつ頃のことだろう?
今一番輝いて乗りきっている女優 『 天海祐希 』 を 『 ゆりちゃん! 』 と
さわぎながら追っかけしていたのは随分昔のことだ・・・
10歳と8歳の孫たち女の子に見せてやりたくなって
お嫁さんであるママも見たことがないと聞き 出かけてみた・・・
『 花の小径 』 ああ!すごく懐かしい

若い時の思い出がよみがえりワクワクする^^

今回は星組公演の 『スカーレット ピンパーネル 』
紅ゆずるさんのお披露目公演らしい

あの感激はどこへ行ったのだろう?
歳のせいにはしたくないが
落ち着いた穏やかな楽しさはあったが^^
鋭い感性はもう消えてしまっていた
そういえばあれだけ好きだった
美術館も映画もお寺めぐりも
若い時ほど感動がなくっていることに気づく^^
まだ夢中になって燃えていられるのは
山行と読書かなあ・・・
今一番輝いて乗りきっている女優 『 天海祐希 』 を 『 ゆりちゃん! 』 と
さわぎながら追っかけしていたのは随分昔のことだ・・・
10歳と8歳の孫たち女の子に見せてやりたくなって
お嫁さんであるママも見たことがないと聞き 出かけてみた・・・
『 花の小径 』 ああ!すごく懐かしい
若い時の思い出がよみがえりワクワクする^^
今回は星組公演の 『スカーレット ピンパーネル 』
紅ゆずるさんのお披露目公演らしい
あの感激はどこへ行ったのだろう?
歳のせいにはしたくないが
落ち着いた穏やかな楽しさはあったが^^
鋭い感性はもう消えてしまっていた
そういえばあれだけ好きだった
美術館も映画もお寺めぐりも
若い時ほど感動がなくっていることに気づく^^
まだ夢中になって燃えていられるのは
山行と読書かなあ・・・
2017年03月20日
近くの山、阿星山へ!
久しぶりで山友 I さんと二人で湖南市石部の阿星山へ!
もう何年前だろう?この山へ登ったのは・・・
林道を歩かず長寿寺の横から直登で ずいぶんな藪漕ぎだったが・・・
今回は常楽寺へ置き車をしてから 長寿寺へ戻り
林道を詰めようと車で行きかけたが・・・すごい崩落に阻まれ・・・


展望台でようやく三上山などが眺められた^^

阿星山頂上 ( I さんが即席の味噌汁を混ぜています )

南峰まで足をのばそうと歩きかけたが
面白い岩の上で写真をパチリ!

頂上でのんびり過ごす方が良い!! と引き返し
コーヒータイムでゆっくり久しぶりのおしゃべり
直ぐの分岐で常楽寺方面の尾根に取り付く

すごい藪が現われた^^久しぶりの藪漕ぎ めげずに進む

以前この尾根が展望がよく気持ちが良かったから強引に進んだが・・・
こちらの林道もかなり荒れていた

もう何年前だろう?この山へ登ったのは・・・
林道を歩かず長寿寺の横から直登で ずいぶんな藪漕ぎだったが・・・
今回は常楽寺へ置き車をしてから 長寿寺へ戻り
林道を詰めようと車で行きかけたが・・・すごい崩落に阻まれ・・・
展望台でようやく三上山などが眺められた^^
阿星山頂上 ( I さんが即席の味噌汁を混ぜています )
南峰まで足をのばそうと歩きかけたが
面白い岩の上で写真をパチリ!
頂上でのんびり過ごす方が良い!! と引き返し
コーヒータイムでゆっくり久しぶりのおしゃべり
直ぐの分岐で常楽寺方面の尾根に取り付く
すごい藪が現われた^^久しぶりの藪漕ぎ めげずに進む
以前この尾根が展望がよく気持ちが良かったから強引に進んだが・・・
こちらの林道もかなり荒れていた
『 丸塚 』 にも立ち寄り一休みとおしゃべりタイム
ここ阿星山にしかいない?(うそでしょ!私の近くにもいるように思う)オサムシを
さがしているカワイイ男子に出会う!!
しばらく話してから分かれて^^よく考えて気が付いたのだが・・・
生き物採取はダメなのでは?
植物も昆虫も生き物はすべて写真で撮るのみ!
これが自然を大切にする山を愛する私たちのポリシーでは?
ここ阿星山にしかいない?(うそでしょ!私の近くにもいるように思う)オサムシを
さがしているカワイイ男子に出会う!!
しばらく話してから分かれて^^よく考えて気が付いたのだが・・・
生き物採取はダメなのでは?
植物も昆虫も生き物はすべて写真で撮るのみ!
これが自然を大切にする山を愛する私たちのポリシーでは?