2015年09月26日
恵那市の北西、笠置山へ!
朝 6時 土山支所へ 山友4人が集合
今日の天気は10時から雨の予報
その上強風が^^ 車のドアも風で閉まってしまうほど^^
下の登山口から登る予定を 変更
頂上まで キャンプ場から30分で まだその上にも駐車場があるらしい^^
ポツポツ雨が・・・レインコート着用後 物見岩へ

少し下がったところに 富士見岩 富士山が見えるらしい

針葉樹とササのコントラストが美しい 約10分で頂上の奥社


山頂付近には見どころがたくさん^^
くぐり岩・千畳敷・百畳岩など


でも 圧巻はヒカリゴケ




杯状穴のペトログラフ


頂上散策2時間余り 軽くおにぎりを食べてから ふもとの下見
棚田 と 田園風景


時間があったので 岩村城跡へ 足を延ばす^^
備中の松山城址・大和の高取城址・ここの岩村城址が日本3大山城だ!


現存する石垣が素晴らしい!


本丸跡にて

今日の天気は10時から雨の予報
その上強風が^^ 車のドアも風で閉まってしまうほど^^
下の登山口から登る予定を 変更
頂上まで キャンプ場から30分で まだその上にも駐車場があるらしい^^
ポツポツ雨が・・・レインコート着用後 物見岩へ
少し下がったところに 富士見岩 富士山が見えるらしい
針葉樹とササのコントラストが美しい 約10分で頂上の奥社
山頂付近には見どころがたくさん^^
くぐり岩・千畳敷・百畳岩など
でも 圧巻はヒカリゴケ
杯状穴のペトログラフ
頂上散策2時間余り 軽くおにぎりを食べてから ふもとの下見
棚田 と 田園風景
時間があったので 岩村城跡へ 足を延ばす^^
備中の松山城址・大和の高取城址・ここの岩村城址が日本3大山城だ!
現存する石垣が素晴らしい!
本丸跡にて
雨も大したことなく
ヤシオ会 久しぶりの山行
気の合う仲間と
楽しい1日を過ごしました
最後に
仲間のザックを間違えて帰りかけたという
『落ち』も付き・・・
ヤシオ会 久しぶりの山行
気の合う仲間と
楽しい1日を過ごしました
最後に
仲間のザックを間違えて帰りかけたという
『落ち』も付き・・・

2015年09月24日
シルバーウィーク、後半!
妹と息子家族と共に 善水寺から一二坊へ ハイキング
まず 不動明王の磨崖仏


善水寺から 一二坊ゆらら温泉まで 山道登山 50分間



一二坊頂上まで50分間 林道登山 そのあと 昼食

最高のお天気頂上にて 記念撮影

最後の休日も 水口宿めぐり
まず 近くの牛ヶ淵へ ここは徳川家康暗殺未遂計画のあった場所
子供の頃 この付近へ近づくことを危険だからと禁止された^^
国道1号線や307号線もなかった頃の思い出話を 孫たちへ
本陣・脇本陣跡~高札場~三筋の宿場町へ


孫たちが通っている小学校に建っている ヴォーリスの旧図書館へ

孫たちが通った ヴォーリスのキリスト教会へ

図書館内の歴史資料館と 水口城址のお堀端の資料館へ 立ち寄る

まず 不動明王の磨崖仏
善水寺から 一二坊ゆらら温泉まで 山道登山 50分間
一二坊頂上まで50分間 林道登山 そのあと 昼食
最高のお天気頂上にて 記念撮影
自分たちの町や川
城山・三子山・飯道山・阿星山・など
身近な展望に
家族みんなが大満足
城山・三子山・飯道山・阿星山・など
身近な展望に
家族みんなが大満足
最後の休日も 水口宿めぐり
まず 近くの牛ヶ淵へ ここは徳川家康暗殺未遂計画のあった場所
子供の頃 この付近へ近づくことを危険だからと禁止された^^
国道1号線や307号線もなかった頃の思い出話を 孫たちへ
本陣・脇本陣跡~高札場~三筋の宿場町へ
孫たちが通っている小学校に建っている ヴォーリスの旧図書館へ
孫たちが通った ヴォーリスのキリスト教会へ
図書館内の歴史資料館と 水口城址のお堀端の資料館へ 立ち寄る
昼食は近くの食堂で済ませ
午後からは妹と二人で
姫塚や百軒長屋など
5時間余り水口町内の歴史散策
関東にいる妹は
近頃とみに故郷が
恋しいらしい
午後からは妹と二人で
姫塚や百軒長屋など
5時間余り水口町内の歴史散策
関東にいる妹は
近頃とみに故郷が
恋しいらしい

2015年09月22日
シルバーウィーク、前半!
世間では5連休!
土曜日は 孫たちの小学校運動会!
入場行進から 近所な仲間たちといっしょに観戦!
撮影準備もOK!

常に自分の孫を目で追う自分に苦笑する^^



お昼ご飯は 家族みんなで^^


パパたちも がんばるぞー

日曜日は 毎月2回の恒例早朝登山!
今回は 49年ぶりのクラス会に出席するという妹が帰郷しているので
孫たちと 一緒に登る

午後から 家人の2年に一度のコンサート
家族総出で聞きに行く
コーラスはもちろんだが 皆さんの 衣装も素晴らしかった!

子供から年配の方まで おなじみの歌がたくさん歌われた^^

月曜日は 近所の速玉神社の 秋祭り

3年生の孫は 今年から子供神輿に 参加


金魚すくいで 3人の孫たちがたくさん獲得してきた^^

土曜日は 孫たちの小学校運動会!
入場行進から 近所な仲間たちといっしょに観戦!
撮影準備もOK!
常に自分の孫を目で追う自分に苦笑する^^
お昼ご飯は 家族みんなで^^
パパたちも がんばるぞー
午後からは
幼稚園の孫のお守りで
ほとんど観戦できず^^
でも楽しかった!
幼稚園の孫のお守りで
ほとんど観戦できず^^
でも楽しかった!
日曜日は 毎月2回の恒例早朝登山!
今回は 49年ぶりのクラス会に出席するという妹が帰郷しているので
孫たちと 一緒に登る
午後から 家人の2年に一度のコンサート
家族総出で聞きに行く
コーラスはもちろんだが 皆さんの 衣装も素晴らしかった!
子供から年配の方まで おなじみの歌がたくさん歌われた^^
暗譜での歌が多かったようで
練習が大変そうでした
ボケ防止には効果大だが
運動不足を心配しました
練習が大変そうでした
ボケ防止には効果大だが
運動不足を心配しました
月曜日は 近所の速玉神社の 秋祭り
3年生の孫は 今年から子供神輿に 参加
金魚すくいで 3人の孫たちがたくさん獲得してきた^^
ビンゴゲーム・たこ焼きなど
パパたちや青年会の人たちのおかげで
楽しいお祭りが繰り広げられた
パパたちや青年会の人たちのおかげで
楽しいお祭りが繰り広げられた
後半は後日に^^
少々お待ちくださいませ
少々お待ちくださいませ
2015年09月16日
LCCノルディック、草津方面へ!
久しぶり 好天気の中 イオンモール草津へ
ノルディックあいこうかのメンバー3人とあわせて12名が参加
いつものように準備体操をしっかりしてから
担当者のSさんによる 自宅の周りの見どころを目指して 9:30出発

南傘付近には昔22の古墳があったそうだ
今は3つ残っているがそのうちの1つは
前方後円墳がしっかり残っている

道端には もう秋の花 曼珠沙華が・・・ 大きな栗の実も落ちていたよ!


琵琶湖のそばの水路にはバイカモが・・ ねむの木には優しいピンクの花が・・・


膳所城の門が移行された鞭嵜神社にて 記念撮影

江戸時代の 帰帆島の絵が・・・

橋を渡って 帰帆島の中へ


メタセコイアの並木道の木陰で昼食

食後は長い藤棚を通り抜け 琵琶湖畔へ


あまりの心地よさに りーダーも しばしたたずむ

ノルディックあいこうかのメンバー3人とあわせて12名が参加
いつものように準備体操をしっかりしてから
担当者のSさんによる 自宅の周りの見どころを目指して 9:30出発
南傘付近には昔22の古墳があったそうだ
今は3つ残っているがそのうちの1つは
前方後円墳がしっかり残っている
道端には もう秋の花 曼珠沙華が・・・ 大きな栗の実も落ちていたよ!
琵琶湖のそばの水路にはバイカモが・・ ねむの木には優しいピンクの花が・・・
膳所城の門が移行された鞭嵜神社にて 記念撮影
江戸時代の 帰帆島の絵が・・・
橋を渡って 帰帆島の中へ
メタセコイアの並木道の木陰で昼食
食後は長い藤棚を通り抜け 琵琶湖畔へ
あまりの心地よさに りーダーも しばしたたずむ
3カ月ぶりの例会
琵琶湖を渡って来る風を
全身で感じながら
久しぶりに
爽やかなウォーキング
仲間と共に
楽しみました
琵琶湖を渡って来る風を
全身で感じながら
久しぶりに
爽やかなウォーキング
仲間と共に
楽しみました

2015年09月12日
尾瀬の2つの山へ!
地域の山の会 10周年イベントとして
2泊3日 25名が 尾瀬の燧岳と至仏山へ!
天気予報は 最初から雨マーク 今回は雨天決行だ!
普段は雨予報50%で山行中止だが・・・
大清水~一ノ瀬までシャトルバス ここから歩き始める

三平峠にて 木道はぬるぬるで滑りやすい


3時間余りかけて長蔵小屋へ

ホッと一息 夕食風景 メンチカツがとってもおいしい^^


2日目 朝は降っていないが いずれ雨が という予報
尾瀬散策 組 11名 燧岳挑戦 組 14名
登山組 おにぎり2食分を持って 5:30出発
いたるとこに咲いている トリカブトが 雨に打たれて色が鮮やかだ


燧岳が雲をまといながら 見え隠れ!

浅湖湿原から長英新道に入る

歩き辛く 1合目に着く前に 荷物を デポ
道ばたのゴゼンタチバナの赤い実がカワイイ


1.5合目で 仲間の一人が遅れ始め^^
無理と判断 一緒に湿原の分岐まで戻る

散策組と合流しようと 二人で木道を進むが 沼尻でも追い付かず^^
雨の中のサワギキョウが 鮮やかで目を奪われる


足早に追いかけ 白砂峠でようやく 合流
後で聞くと予定より1時間も早く出発したらしい^^ なかなか追いつけなかったわけだ!
雨がまだ降っていないので 見晴小屋で早めの昼食

三条の滝へ向かって 木道を進むが
木のはしごや根っこが ツルツルで
危険を感じ平滑の滝展望台までで引き返す


東電小屋でボッカさんのまねを^^
ヨッピ橋をまわり 竜宮小屋へむかう


草紅葉が始まりかけたよ


湿原に ヒツジグサが^^ 夕方しか見られないという

時間はゆったり 湿原の真ん中でくつろぐ

いつもお馴染み風景 竜宮小屋

3日目 蛇紋岩は滑りやすいと判断 至仏山登山中止!
2組に分かれ 山の鼻から 鳩待峠へ
竜宮小屋前にて 出発前に全員で写真を

尾瀬散策 風景




本物のボッカさんに出会う 荷物は70 Kgだとか

植物研究見本園にて


2泊3日 25名が 尾瀬の燧岳と至仏山へ!
天気予報は 最初から雨マーク 今回は雨天決行だ!
普段は雨予報50%で山行中止だが・・・
大清水~一ノ瀬までシャトルバス ここから歩き始める
三平峠にて 木道はぬるぬるで滑りやすい
3時間余りかけて長蔵小屋へ
ホッと一息 夕食風景 メンチカツがとってもおいしい^^
2日目 朝は降っていないが いずれ雨が という予報
尾瀬散策 組 11名 燧岳挑戦 組 14名
登山組 おにぎり2食分を持って 5:30出発
いたるとこに咲いている トリカブトが 雨に打たれて色が鮮やかだ
燧岳が雲をまといながら 見え隠れ!
浅湖湿原から長英新道に入る
歩き辛く 1合目に着く前に 荷物を デポ
道ばたのゴゼンタチバナの赤い実がカワイイ
1.5合目で 仲間の一人が遅れ始め^^
無理と判断 一緒に湿原の分岐まで戻る
散策組と合流しようと 二人で木道を進むが 沼尻でも追い付かず^^
雨の中のサワギキョウが 鮮やかで目を奪われる
足早に追いかけ 白砂峠でようやく 合流
後で聞くと予定より1時間も早く出発したらしい^^ なかなか追いつけなかったわけだ!
雨がまだ降っていないので 見晴小屋で早めの昼食
三条の滝へ向かって 木道を進むが
木のはしごや根っこが ツルツルで
危険を感じ平滑の滝展望台までで引き返す
東電小屋でボッカさんのまねを^^
ヨッピ橋をまわり 竜宮小屋へむかう
草紅葉が始まりかけたよ
湿原に ヒツジグサが^^ 夕方しか見られないという
時間はゆったり 湿原の真ん中でくつろぐ
いつもお馴染み風景 竜宮小屋
3日目 蛇紋岩は滑りやすいと判断 至仏山登山中止!
2組に分かれ 山の鼻から 鳩待峠へ
竜宮小屋前にて 出発前に全員で写真を
尾瀬散策 風景
本物のボッカさんに出会う 荷物は70 Kgだとか
植物研究見本園にて
雨・雨・雨の3日間
慎重に進む木道での助け合い
雨の中での行軍
山小屋でのくつろぎタイム
往復のバス車中での
和気あいあいとした雰囲気
親睦が大いに深まった
山行でした
慎重に進む木道での助け合い
雨の中での行軍
山小屋でのくつろぎタイム
往復のバス車中での
和気あいあいとした雰囲気
親睦が大いに深まった
山行でした