2020年10月30日
旧参詣道から、鷲峰山へ!
山友会のSリーダーのもと 京田辺の維中バス停に45人が集合!
鷲羽山は平城京の鬼門に当たり修験道の行場もあるという^^
甲賀市3人のみ車だが後はバス仕立てだ!近くの公園で点呼と行程の説明のあと9:40出発


途中に茅葺屋根のモデルのようなものが? なんだろう? 何のために?


宇治田原町は宇治茶の本場 なぜか茶園畑の横には柿が植えられているそうだ!


途中 平安末期政変で討たれた信西の塚で休憩 参詣道は東海自然歩道にもなっている


観音山休憩所で早めの昼食 そのあと全員の記念撮影


まず1等三角点へタッチ! 東方に琵琶湖や三上山や笹間が岳などがみえる


引き返し多宝塔のある空鉢峰へ 紅葉が進む 金胎寺へ向かう


少し下った山門でみなさんと別れを告げ 我々車組3人は元来た道へ引き返す


同じ道をピストンは面白くないなあ!?と湯屋谷道を下りることにする
キツイ箇所がいくつかあったが1時間かけて降りる


永谷宗円の生家の横へ下山して コミュニティーバス停まで行くと
バスに乗りに来たおばあちゃんから 「 地元民のみ乗車可能だよ! 」と
仕方がないのでタクシーを頼み20分待ってから車の駐車場まで戻る


今回もKさんの写真をたくさんアップさせていただきました( ^ω^)・・・
鷲羽山は平城京の鬼門に当たり修験道の行場もあるという^^
甲賀市3人のみ車だが後はバス仕立てだ!近くの公園で点呼と行程の説明のあと9:40出発


途中に茅葺屋根のモデルのようなものが? なんだろう? 何のために?


宇治田原町は宇治茶の本場 なぜか茶園畑の横には柿が植えられているそうだ!
途中 平安末期政変で討たれた信西の塚で休憩 参詣道は東海自然歩道にもなっている
観音山休憩所で早めの昼食 そのあと全員の記念撮影

まず1等三角点へタッチ! 東方に琵琶湖や三上山や笹間が岳などがみえる
引き返し多宝塔のある空鉢峰へ 紅葉が進む 金胎寺へ向かう
少し下った山門でみなさんと別れを告げ 我々車組3人は元来た道へ引き返す
同じ道をピストンは面白くないなあ!?と湯屋谷道を下りることにする
キツイ箇所がいくつかあったが1時間かけて降りる
永谷宗円の生家の横へ下山して コミュニティーバス停まで行くと
バスに乗りに来たおばあちゃんから 「 地元民のみ乗車可能だよ! 」と
仕方がないのでタクシーを頼み20分待ってから車の駐車場まで戻る

Sリーダー山行は初めての参加
ほとんど知らない方ばかりだったが~~
そこは山のお仲間^^ 話題には事欠かず
楽しい山行となりました
行程時間 5時間10分
総距離 約12Km
総歩数 約22000歩
ほとんど知らない方ばかりだったが~~
そこは山のお仲間^^ 話題には事欠かず
楽しい山行となりました

行程時間 5時間10分
総距離 約12Km
総歩数 約22000歩
今回もKさんの写真をたくさんアップさせていただきました( ^ω^)・・・
2020年10月27日
ほほえみ山行き、第2弾!
来月の綿向山登山のための足慣らし山行 2回目として三上山へ!
御上神社駐車場に8時半 8名が集合
いつものように準備体操を済ませ8:55出発
表登山口のフェンスを開けて山の中へ^^ 結構急な登りを行く


妙見堂跡で休憩 そこから登山道を逸れて中道を時計回りに歩く
ウラジロの葉波が美しい!


頂上の奥宮にお参りを済ませ 展望台にて行動食の休憩


お天気バッチリ! 比叡山と琵琶湖を眺望

裏参道は厳しい下りもあるが 慎重に下りる 女山にも立ち寄ってみる 展望なし!


妙光寺山に向かって進み 振り返ると こかげのコル近くで昼食タイム
今登ってきた三上山が美しい!


中道を一周して裏参道から天保義民碑へ


御上神社駐車場に8時半 8名が集合
いつものように準備体操を済ませ8:55出発
表登山口のフェンスを開けて山の中へ^^ 結構急な登りを行く
妙見堂跡で休憩 そこから登山道を逸れて中道を時計回りに歩く
ウラジロの葉波が美しい!
頂上の奥宮にお参りを済ませ 展望台にて行動食の休憩
お天気バッチリ! 比叡山と琵琶湖を眺望
裏参道は厳しい下りもあるが 慎重に下りる 女山にも立ち寄ってみる 展望なし!
妙光寺山に向かって進み 振り返ると こかげのコル近くで昼食タイム
今登ってきた三上山が美しい!
中道を一周して裏参道から天保義民碑へ
暖かい日差しの中ゆったり登山^^
みんなしっかり歩けて^^
綿向山登山は大丈夫!!
行程時間 約5時間
行程距離 約11Km
総歩数 14000歩
みんなしっかり歩けて^^
綿向山登山は大丈夫!!
行程時間 約5時間
行程距離 約11Km
総歩数 14000歩
2020年10月25日
3度目、大好きな7人山へ!
新緑のころ2度行ったことのある三人山・七人山へ!
鈴鹿の武平峠の少し手前の駐車場へ奈良県や伊丹市などから5人が集合!
この時期は紅葉見ごろなのと土曜日で込み合うだろうと・・・
茨谷口 早めの出発7:50
植林の杉木立を越えると色づき始めた落葉樹が表れ始めた^^


振り返ると鎌が岳がドデンと構えている 圧倒される存在感!!

キノコを見つけるが食べられるか?毒キノコか?


三人山の頂上にて 静かな窪地のヒトヨリのコバで昼食


七人山の頂上は広くてゆったりとしたくつろぐ空間で優しい色合いの樹々に囲まれる^^


下りのクラ谷・コクイ谷・沢谷の水かさは前日の大雨で増えていたようだ!

鈴鹿スカイラインはバイク野郎の絶好の道路!
あちらこちらの道端に花束が掲げられ・・・
思わず手を合わせるが・・・
不幸な交通事故が増えませんように!!
鈴鹿の武平峠の少し手前の駐車場へ奈良県や伊丹市などから5人が集合!
この時期は紅葉見ごろなのと土曜日で込み合うだろうと・・・
茨谷口 早めの出発7:50
植林の杉木立を越えると色づき始めた落葉樹が表れ始めた^^
振り返ると鎌が岳がドデンと構えている 圧倒される存在感!!
キノコを見つけるが食べられるか?毒キノコか?
三人山の頂上にて 静かな窪地のヒトヨリのコバで昼食
七人山の頂上は広くてゆったりとしたくつろぐ空間で優しい色合いの樹々に囲まれる^^
下りのクラ谷・コクイ谷・沢谷の水かさは前日の大雨で増えていたようだ!
近頃の山行きはめったに人と出会わないことが多かったが・・・
今回は結構若いテント泊の登山者に出会った^^
あとで聞くと山渓の雑誌に
『 イブネでキャンプをしよう! 』 という記事が載ったようだ!
今回は結構若いテント泊の登山者に出会った^^
あとで聞くと山渓の雑誌に
『 イブネでキャンプをしよう! 』 という記事が載ったようだ!
鈴鹿スカイラインはバイク野郎の絶好の道路!
あちらこちらの道端に花束が掲げられ・・・
思わず手を合わせるが・・・
不幸な交通事故が増えませんように!!
2020年10月22日
またもや、GoToトラブル山行!
一泊泊まりで5人が長野県の蓼科山へ!
ところが 前日の寒波雨が標高2000mあたりで雪になっている
大河原峠への道も通行止め!

双子池散策から女神湖へ急きょ変更
ところがここが紅葉真っ盛り 湖面に色づいた木々が映り 最高^^


湖のまわりを1時間かけてゆっくり散策

午後は雪の積もっていない霧ヶ峰に向かうことにした^^
まわりを眺めながら登り始めると 遠くの山々がスッキリと見えるではないか?


頂上から蓼科山と白樺湖

八ヶ岳~富士山~南アルプス~中央アルプス~北アルプスまでぐるっと見渡せる!

白樺湖畔GoToトラベルを使用して お得な宿泊とクーポン券付き


20回以上車山に登っている山友が
「 こんな素晴らしくぐるっとすべて見渡せることは初めてだ!」っと( ^ω^)・・・
2日目 南の山に逃げたほうがよさそうだ!
ということでまたまた予定変更 南アルプスの際にある入笠山へ向かうことに^^
ここでまたトラブル
林道を進んでいくと この先通行禁止の立て札看板が~~
しばらく思案しソロっと進むと・・・
なんだぁ!みんな入って駐車場に止めているではないか!
寒さよけに合羽を着て登山口10:45出発


カラマツ林の中に色づいた広葉樹が混ざって秋山だ!


草紅葉の入笠山湿原 秋のお花畑風景


入笠山登頂!風が強く寒いので写真を撮ってすぐに下山^^

サルオガセを見つけました^^空気がきれいなんだなあ!

14:25無事下山
ところが 前日の寒波雨が標高2000mあたりで雪になっている
大河原峠への道も通行止め!
双子池散策から女神湖へ急きょ変更
ところがここが紅葉真っ盛り 湖面に色づいた木々が映り 最高^^
湖のまわりを1時間かけてゆっくり散策
午後は雪の積もっていない霧ヶ峰に向かうことにした^^
まわりを眺めながら登り始めると 遠くの山々がスッキリと見えるではないか?
頂上から蓼科山と白樺湖
八ヶ岳~富士山~南アルプス~中央アルプス~北アルプスまでぐるっと見渡せる!
白樺湖畔GoToトラベルを使用して お得な宿泊とクーポン券付き
20回以上車山に登っている山友が
「 こんな素晴らしくぐるっとすべて見渡せることは初めてだ!」っと( ^ω^)・・・
2日目 南の山に逃げたほうがよさそうだ!
ということでまたまた予定変更 南アルプスの際にある入笠山へ向かうことに^^
ここでまたトラブル
林道を進んでいくと この先通行禁止の立て札看板が~~
しばらく思案しソロっと進むと・・・
なんだぁ!みんな入って駐車場に止めているではないか!
寒さよけに合羽を着て登山口10:45出発
カラマツ林の中に色づいた広葉樹が混ざって秋山だ!

草紅葉の入笠山湿原 秋のお花畑風景
入笠山登頂!風が強く寒いので写真を撮ってすぐに下山^^
サルオガセを見つけました^^空気がきれいなんだなあ!
14:25無事下山
2日間とも計画を変更した山行だったが^^
秋景色と雪をかぶったアルプスの山々を眺望^^
GoToトラベルの恩恵にも ちょっぴりあやかり^^
楽しい山行きとなりました!
秋景色と雪をかぶったアルプスの山々を眺望^^
GoToトラベルの恩恵にも ちょっぴりあやかり^^
楽しい山行きとなりました!
2020年10月20日
ノルデイックで、布引方面へ!
コロナ渦のなか、例会は自主参加となり3回目の参加^^
こういう状態にもめげずにほとんどの会員11名が
近江鉄道に乗り八日市大学前駅に降り立つ
コロナ支援によるワンコインスマイルきっぷ利用する

布引運動公園にて準備体操 真っ青な秋空のもと 周りをひと回り


布施公園へ向かう道から布施山の6つのピークが見える
登ってみたいとそそられる山だ! 太郎坊さんの箕作山も登ってみたい!


華岳山公園に行く途中 小学生の遠足と出会う^^) こちらは中高年の遠足だ!


昼食はソーシャルディスタンスでー^- 華岳山のふもとの羽田神社へ


民家の庭先に大きなザクロの実が^^

戻りは疏水のそばを通ったり 刈り込んだ田んぼの横を通り抜けたり


こういう状態にもめげずにほとんどの会員11名が
近江鉄道に乗り八日市大学前駅に降り立つ
コロナ支援によるワンコインスマイルきっぷ利用する
布引運動公園にて準備体操 真っ青な秋空のもと 周りをひと回り
布施公園へ向かう道から布施山の6つのピークが見える
登ってみたいとそそられる山だ! 太郎坊さんの箕作山も登ってみたい!
華岳山公園に行く途中 小学生の遠足と出会う^^) こちらは中高年の遠足だ!
昼食はソーシャルディスタンスでー^- 華岳山のふもとの羽田神社へ
民家の庭先に大きなザクロの実が^^
戻りは疏水のそばを通ったり 刈り込んだ田んぼの横を通り抜けたり
久しぶりにみんなでお出かけ^^
コロナ渦のなか
近況報告や今後の予定を話し合ったりと
爽やかな秋の空気を一杯吸いながら
にぎやかにウォーキングを楽しみました

コロナ渦のなか
近況報告や今後の予定を話し合ったりと
爽やかな秋の空気を一杯吸いながら
にぎやかにウォーキングを楽しみました


Posted by えみりーん at
21:37
│Comments(0)