この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2019年11月25日

伊勢路、熊野古道、 馬越峠は4回目!

    地域の山会の仲間23人がバスを仕立てて体育館8:00出発
                           今回は5年生の孫も一緒に参加

      道の駅 『 海山 』 で準備体操            馬越峠から古道を登り始める


   古道らしい趣のある石畳を行く                   夜泣き地蔵


  登山道わきにはこれでもかというほどたくさんのリンドウの花が^^  白色のも珍しい^^


  道端には 『 22分の13 』 などの道標が^^         ワンちゃんも登ってきたよ!


                   孫越峠で昼食後 全員撮影


                急な登りをあえぎながら30分で頂上へ


             頂上からの眺め抜群!尾鷲湾が一望できる!


     くさりの梯子を登り頂上へ!            大きな岩に登り切り パチリ!


  その日は 「 海・山 ツウデーウォーク 」         たくさんのハイカーと出会いました^^


   尾鷲神社近くから振り返る天狗倉山       終点尾鷲駅に到着バスが待っていてくれる

大きな石畳が整った古道は
シダと桧の美林の中に美しい
伊勢路の中でも有名なコース
道幅は紀州の殿様の駕籠に合わせて広い









  


Posted by えみりーん at 12:54Comments(0)山通いの日々

2019年11月15日

またまた、山行きが続く!

 キノコ狩りに2回も行ってきました!
              真っ青な秋空のなか紅葉も山々を飾って
                             いかにも 『 山装う! 』 でした!




          1回目のナメコ                      2回目のナメコ


孫と息子と3人で綿向山へ!
        11月10日は  「 綿向山の日 」
  駐車場が混雑するだろう!?ということで家人に送迎を頼み8:00登山を開始       


       孫が退屈しないように各合目でカメラを渡し パチリ!チリ!


   3合目のあざみ小屋に着いたらさっそくおはぎや飲み物を買っています^^

 
            4合目             5合目の花咲小屋では鐘を鳴らしていました^^


           ボランティアの係の方が写真を撮ってくれます!


            6合目                        7合目


       行者のコバでは本物の行者さんが法螺貝を吹いてくれました!


              冷たい風が吹き抜ける冬道を登って頂上へ!


  頂上では登頂証明書がいただけます!      大勢の人がお弁当を楽しんでいます!


              幸福ブナをくぐりに北峰に向かう^^


   夏道が下山ルートになっています^^     あざみ小屋で一人コンサートが開かれていた^^


                間近で鉄塔を見るのははじめてと感動!

結構楽しかったらしく^^
今度は冬山に挑戦だ!と( ^ω^)・・・

高畑山の頂上での獅子鍋会に参加!
秋口一度登った時 侮ってばててしまったので^^
                       今回は慎重にゆっくりと山頂を目指した^^

          登山口で体調の悪いリーダーに見送られて^^


        鏡岩に向かう                        鏡岩にて


                 危険なナイフリッジは慎重に!


                 頂上にて1時間40分の鍋大会

お天気抜群!
展望抜群!
美味しさ抜群!
楽しい1日でした!


  


Posted by えみりーん at 16:17Comments(0)山通いの日々

2019年11月12日

ノルデイックにも、気合を入れて!

     10月末 ノルデイックの下見に上野方面へ!
                   スタッフ3名と当日参加できない2名で貴生川駅へ
         本番は11月11日7名参加

    信楽線のホームに朝のテレビ小説 『 スカーレット 』 が描かれた車両が^^


 柘植で乗り換え関西本線の伊賀上野駅へ         駅のトイレ横で準備体操を^^

   
      竹林横を通って鍵屋の辻へ          荒木又右エ門の日本三大仇討で有名


      武家屋敷にある赤井家住宅                  蓑虫庵を覗く


      昔ながらの銭湯 『 一乃湯 』         寺町通のお寺の荘厳な並びは圧倒される


上野城へ入っていくと向こうから忍者姿の一団が           上野城全景


                   日本で1・2の高さと有名な石垣


城内にある松尾芭蕉の旅姿を模した 『 俳聖殿 』     小学校横にある電話ボックスにも^^


       お城の表門である白鳳門           懐かしさいっぱいの旧小田小学校本館

本番も下見と同じコース
上野城周辺は見所満載
いづれも行程時間  5時間40分
総距離   約12Km
歩数  約21000歩

      11月7・8日はLCCノルディックの5周年記念1泊旅行
                      昨年メンバーの日程が合わず今年に延びていた^^
              Nさん企画で奈良県明日香村を徹底散策 6名が参加

     近鉄奈良線で橿原駅へ            下車後いつものようにウォーミングアップ


                  まず橿原神宮へお参りに行く


       駅へ戻って線路をくぐるとき間違えて反対方向へ進み30分のロス
                        その後バスに乗り時間修正
    展望抜群の甘樫の丘で昼食               東に見える飛鳥寺にむかう


      日本最古の飛鳥大仏                   聖徳太子の孝養像


            県立万葉文化館は見ごたえ充分 じっくり楽しんだ^^ 


         亀形石造物                          酒船石


     明日香路を歩き板蓋宮跡へ             ダリアの花がいっぱいの岡寺


                  岡寺から西の山に沈む夕日


          夕日を見ながら今夜のお宿 飛鳥研修宿泊所 『 祝戸荘 』 へ


      2日目は石舞台古墳から               早朝から修学旅行生が^^


   天智天皇建立と言われる川原寺             聖徳太子誕生所の橘寺


 コンビニでお弁当を購入jして亀石を見に戻り      鬼の俎板と雪隠石を見に行く


精依然としている宮内庁管轄の天武・持統天皇陵      飛鳥公園展望台で昼食


              高松塚壁画(レプリカ)を堪能してから古墳へ


   キトラ古墳の壁画四神 北の玄武                 南の朱雀


                最後はキトラ古墳から壺阪山駅へ歩く

点でしか分かっていなかった明日香村
ほとんど2日間で網羅
地理的にも知識的にも随分理解できて満足!
企画いただいたKさんとご一緒いただいたお仲間に感謝kao_21




  


Posted by えみりーん at 21:11Comments(0)ノルディック ウォーキング

2019年11月09日

帰国後、山行き大忙し!

     27日 県庁山会の雨乞岳
         今回は織田信長が通ったといわれる 甲津畑から千種街道を進み
                        杉峠から直登で雨乞岳へ!  

                    永源寺旧役場前7:30集合
   ケムリタケを突いてしばらく遊び^^   Uさんの孫ちゃんを含め5人のメンバーで登り始める


         桜地蔵で一休み           善住坊隠れ岩を捜しにUが河原まで下りていく


              何ヶ所か壊れかけたような吊り橋を恐々渡り


        沢を最後まで詰めること3時間半で杉峠到着(林道歩きは長い~~)


厳しい直登を過ぎ尾根に出ると笹原が現われる      真っ青な空に赤い実が似合う


               雨乞のための池の傍を通り抜けると頂上だ!


  下りは濡れた急な斜面に元気な1年生も何度も尻もちを搗きながら^^杉峠でホッと一休み


              数日前からの雨で川の水が増えていて渡渉が大変

4時すぎ登山口到着^^
1年生には厳しい山行きだったが
弱音もはかずよく頑張ってくれた!
総距離   約 16Km
総歩数   約 27000歩

    11月2日 地域の山会で呉枯の峰へ
          前夜Mリーダーから急きょキャンセルの電話 
               下見に参加したTさんと二人で不安を胸に 7人が城南駅集合

近江鉄道の1日フリーキップやJRを乗り継ぎ    バス下車後鳥居前でウォーミングアップ
   木ノ本でコミバスで坂口まで


  初参加のYさんは真っさらな靴とストック^^
                          ゆっくりゆっくり登り1時間余りで呉枯の分岐で一休み


               菅山寺のケヤキの前で菅原道真を偲ぶ   


              無住の菅山寺は荒れ果て無残な姿だった


 呉枯の分岐で昼食後 気持ちの良い尾根歩きで頂上へ
                        そのあと少し戻り豊臣秀長の砦である田上山城跡へ向かう


   最後の下りで一度道を間違えかけたが木ノ本の街を見下ろし気持ちよく下山


     予定より1時間近く早く木ノ本地蔵に到着女性陣は戒壇巡りを体験

みんなの健脚と
良いお天気に助けられ
リーダーなしだったが
皆様の協力で無事に終了
ホッとした!



  


Posted by えみりーん at 21:21Comments(0)山通いの日々