2017年11月26日
秋の柳生街道を、行く!
紅葉の最中 初めて剣豪の里 柳生を訪ねる!
京都駅で11名が集合 JRを乗り継ぎ奈良駅からバスで柳生へ
バスを降りると盆地の中にたたずむ静かな村落の山際に
ドンと構えた旧家老屋敷が見える

屋敷の中をじっくり見学後 柳生の守り神 摩利支天へ

陣屋跡から紅葉に彩られた芳徳寺へ


寺の裏にたたずむ柳生家一族の墓を詣でる
父の柳生宗矩を挟んで 長男 柳生十兵衛 と次男 柳生宗冬の墓

お酒の大好きな殿さまの墓 銚子と徳利の形にびっくり!

下の集会所の軒先をお借りして昼食

天乃石立神社の奥にある一刀岩を仲間が一刀のもとに?・・・

東海自然歩道でもある柳生街道をひたすら南下
敷き詰められた落ち葉の中サクサクと音を立てながら^^

柿の里風景を楽しみながら^^

鎌倉時代中期のモデル的建物 趣のある南明寺

今回の終点となる円成寺の鎮守社 イチゴノキ越しに見える多宝塔


京都駅で11名が集合 JRを乗り継ぎ奈良駅からバスで柳生へ
バスを降りると盆地の中にたたずむ静かな村落の山際に
ドンと構えた旧家老屋敷が見える

屋敷の中をじっくり見学後 柳生の守り神 摩利支天へ

陣屋跡から紅葉に彩られた芳徳寺へ


寺の裏にたたずむ柳生家一族の墓を詣でる
父の柳生宗矩を挟んで 長男 柳生十兵衛 と次男 柳生宗冬の墓

お酒の大好きな殿さまの墓 銚子と徳利の形にびっくり!

下の集会所の軒先をお借りして昼食

天乃石立神社の奥にある一刀岩を仲間が一刀のもとに?・・・

東海自然歩道でもある柳生街道をひたすら南下
敷き詰められた落ち葉の中サクサクと音を立てながら^^

柿の里風景を楽しみながら^^

鎌倉時代中期のモデル的建物 趣のある南明寺

今回の終点となる円成寺の鎮守社 イチゴノキ越しに見える多宝塔


楽しみにしていた国宝の大日如来坐像は
上野の博物館へ出張で拝めず残念だったが^^
のどかな日本の原風景を満喫したハイキングでした
上野の博物館へ出張で拝めず残念だったが^^
のどかな日本の原風景を満喫したハイキングでした
Posted by えみりーん at 19:09│Comments(0)
│日本の道を行く!