2015年12月11日
霊仙山の横、鍋尻山へ!
もうキノコには遅いかなあ? と、思いつつ^^
ナイフをザックにしのばせて
野鳥の森 11名が集合 権現谷から山へ入る
河内方面からは道が不明瞭だが
今回は鈴鹿に精通しているリーダーなので 心強い!
古く苔むした急な石段をのぼっていくと
標高700m付近に畑だったところに出る

以前 陽の当たらない谷間に住む人々は
ここまで通って畑を耕していたのか?

少し離れたところにある フッキソウ(富貴草)の群落を見に行く


これから目指す鍋尻山を目の前に眺めつつ
急な斜面を勝手がってに登っていく

頂上到着!

目の前に霊仙山がドンと構え^^

その隣の奥には白い雪をかぶった 御嶽山や中央アルプスが^^


昼食が終わるころ何処からか 一匹のキツネが現われた


人懐っこく 周りをグルグルまわったり お座りや お手をしたり
何か食べ物をねだっているらしい


絶対食べ物を与えたらだめ!と言いながら 帰りかけるが^^
後になり 先になり どこまでもついてくる


ナイフをザックにしのばせて
野鳥の森 11名が集合 権現谷から山へ入る
河内方面からは道が不明瞭だが
今回は鈴鹿に精通しているリーダーなので 心強い!
古く苔むした急な石段をのぼっていくと
標高700m付近に畑だったところに出る
以前 陽の当たらない谷間に住む人々は
ここまで通って畑を耕していたのか?
少し離れたところにある フッキソウ(富貴草)の群落を見に行く
これから目指す鍋尻山を目の前に眺めつつ
急な斜面を勝手がってに登っていく
頂上到着!
目の前に霊仙山がドンと構え^^
その隣の奥には白い雪をかぶった 御嶽山や中央アルプスが^^
昼食が終わるころ何処からか 一匹のキツネが現われた
人懐っこく 周りをグルグルまわったり お座りや お手をしたり
何か食べ物をねだっているらしい
絶対食べ物を与えたらだめ!と言いながら 帰りかけるが^^
後になり 先になり どこまでもついてくる
急な斜面で
ようやくあきらめて戻って行ったが
キツネに化かされなくてよかったね!
ようやくあきらめて戻って行ったが
キツネに化かされなくてよかったね!
2015年12月10日
信楽の里山、猪背山へ!
「 お椀とお箸をもっといで! 」 と・・・
一度登ってみたかった猪背山へのお誘い^^
山友 6人がそれぞれ
お餅・お野菜・さくら漬け・くだものなどを持ち寄って^^
富川会館の裏手 R 422 のバイパス横から入り込む
すぐに 傷んだ急な階段を 尾根まで登る

1時間20分で頂上 533m へ到着 展望はきかず^^

少し先へ進んで 鉄塔近くで かしわうどんを 舌鼓


風もなく 陽気もポカポカ 暖かく 山の上での食事は 最高!

食後満ち足りた気分でのんびりと下りかけたが
途中で踏み跡がなくなり^^
あっちへウロウロ! こっちへウロウロ!
とりあえず鉄塔沿いに進み 谷底へ向かって急な坂道を駆け下りる

川に沿った林道へ はしごを降りると まもなく納所へ

おいしそうな果物がいっぱい詰まった大きないのししの檻をながめてから
車まで2Kmを歩いて戻る

一度登ってみたかった猪背山へのお誘い^^
山友 6人がそれぞれ
お餅・お野菜・さくら漬け・くだものなどを持ち寄って^^
富川会館の裏手 R 422 のバイパス横から入り込む
すぐに 傷んだ急な階段を 尾根まで登る
1時間20分で頂上 533m へ到着 展望はきかず^^
少し先へ進んで 鉄塔近くで かしわうどんを 舌鼓
風もなく 陽気もポカポカ 暖かく 山の上での食事は 最高!
食後満ち足りた気分でのんびりと下りかけたが
途中で踏み跡がなくなり^^
あっちへウロウロ! こっちへウロウロ!
とりあえず鉄塔沿いに進み 谷底へ向かって急な坂道を駆け下りる
川に沿った林道へ はしごを降りると まもなく納所へ
おいしそうな果物がいっぱい詰まった大きないのししの檻をながめてから
車まで2Kmを歩いて戻る
嵯峨天皇時代を起源とする
朝宮茶の茶畑が
山の斜面のあちこちに^^
最近の若い人たちは
急須で入れるお茶を
あまり飲まないようだ
朝宮茶の茶畑が
山の斜面のあちこちに^^
最近の若い人たちは
急須で入れるお茶を
あまり飲まないようだ

2015年12月07日
熊野古道を歩く!
熊野古道の最難関! 中辺路の大雲取り越えと
伊勢路の松本峠へ
1日目は 鬼ゲ城の駐車場から 熊野市の海岸沿いを通り


小さなトンネルを潜り抜け 裏山にある松本峠へ向かう


ビューポイントから 七里御浜の絶景を楽しむ



鬼が城の城跡からも 海がよく見える

那智駅に車を置き JRで新宮駅まで

熊野川沿いにバスに乗って
今夜のお宿 元中学校だった 「 小口自然の家 」 まで



2日目 朝 6:00 朝食 7:00 出発
大雲取り越えで那智大社へ向かう
小口登山口 標高 65m ~ 越前峠870m
出だしから 急な坂道を登っていく


苔むした石畳を踏みしめていくと
古道を行く いにしえの人たちが目に浮かんでくる^^


地蔵小屋跡にて 昼食

船見茶屋跡 展望台にて


伊勢路の松本峠へ
1日目は 鬼ゲ城の駐車場から 熊野市の海岸沿いを通り
小さなトンネルを潜り抜け 裏山にある松本峠へ向かう
ビューポイントから 七里御浜の絶景を楽しむ
鬼が城の城跡からも 海がよく見える
那智駅に車を置き JRで新宮駅まで
熊野川沿いにバスに乗って
今夜のお宿 元中学校だった 「 小口自然の家 」 まで
2日目 朝 6:00 朝食 7:00 出発
大雲取り越えで那智大社へ向かう
小口登山口 標高 65m ~ 越前峠870m
出だしから 急な坂道を登っていく
苔むした石畳を踏みしめていくと
古道を行く いにしえの人たちが目に浮かんでくる^^
地蔵小屋跡にて 昼食
船見茶屋跡 展望台にて
仲間の一人が体調不良で
タクシーを呼ぶという
アクシデント!
山の中は携帯は圏外
冷静な判断と
応急対策の
重要性が求められる事を実感した・・・
タクシーを呼ぶという
アクシデント!
山の中は携帯は圏外
冷静な判断と
応急対策の
重要性が求められる事を実感した・・・
2015年12月03日
今週も、連日ノルディックウォーク!
12月1日 LCCノルディックの例会 文化ゾーン 集合13名
牟礼山(221m)へ向かう

途中の公園の大きなジャングルジムで 無邪気な子供に戻って?^^

洞穴があったり 楽しい散歩道が続く


頂上から 県内の南部が見渡せる

りょうぶの道へ下ると 立命館大学へ


大学構内では学生から 「 圧巻だあ! 」との感嘆の声^^
年寄りグループ?13名が ノルディックのポールで 大学内を闊歩!
学生食堂では 一緒に並んで お食事だもの!!

県立図書館近くの見事な紅葉の前で記念撮影

県立美術館の常設展示に入るが 65歳以上は無料とか
入館料払ったのは たった1人!

12月2日 いきいき健康教室のノルディックウォークは 今秋 3回目
スポーツの森競技場の周りを 2Km何分かかるか?
各人の記録を取り データーを分析することに^^
「 競争ではないですよ! 自分の記録を知ってください 」と リーダーから^^

皆さんけっこう早くて 20分あまりで歩かれた方もあり~~

後半は 紅葉の森をゆったりくつろぎ
タカノツメの良いにおいをかぎながら お散歩!




牟礼山(221m)へ向かう
途中の公園の大きなジャングルジムで 無邪気な子供に戻って?^^
洞穴があったり 楽しい散歩道が続く
頂上から 県内の南部が見渡せる
りょうぶの道へ下ると 立命館大学へ
大学構内では学生から 「 圧巻だあ! 」との感嘆の声^^
年寄りグループ?13名が ノルディックのポールで 大学内を闊歩!
学生食堂では 一緒に並んで お食事だもの!!
県立図書館近くの見事な紅葉の前で記念撮影
県立美術館の常設展示に入るが 65歳以上は無料とか
入館料払ったのは たった1人!
ていねいな説明にも関わらず
朝から歩き疲れた数人は
真ん中の椅子に座り込み
ボランティアガイドさん
ごめんなさい
朝から歩き疲れた数人は
真ん中の椅子に座り込み
ボランティアガイドさん
ごめんなさい
12月2日 いきいき健康教室のノルディックウォークは 今秋 3回目
スポーツの森競技場の周りを 2Km何分かかるか?
各人の記録を取り データーを分析することに^^
「 競争ではないですよ! 自分の記録を知ってください 」と リーダーから^^
皆さんけっこう早くて 20分あまりで歩かれた方もあり~~
後半は 紅葉の森をゆったりくつろぎ
タカノツメの良いにおいをかぎながら お散歩!
最後にみんなで
『キートス!』
ありがとう!
さようなら!
また、来春 会いましょう!
『キートス!』
ありがとう!
さようなら!
また、来春 会いましょう!