2017年04月06日

五僧峠の奥の山、ダイラの頭へ!

         五僧峠は関ケ原合戦から島津陣営が
                     大阪に戻るとき通ったといわれる島津越え
     一度行ってみたいと思っていたから 多賀町役場まで一人で運転して出かけた
             8人が2台に分乗し 君ヶ畑線を東へ向かう
                       権現谷林道はかなり荒れて岩がゴロゴロ
            五僧に置き車し 時山方面へ下り 毘沙門谷から尾根に取り付く

             長らく放置され使われていないような 炭焼き小屋
五僧峠の奥の山、ダイラの頭へ!

          今にも落ちそうで二度と渡りたくないような 壊れかけ苔むした古い橋
五僧峠の奥の山、ダイラの頭へ!

                   ダイラの頭まで 2時間15分で到着
五僧峠の奥の山、ダイラの頭へ!

        お昼を食べかけたら どこからかタヌキが寄ってきた^^
                生き物大好きな山友がお相手を( ^ω^)・・・
                      楽しいひと時を過ごす 今日のハイライト
五僧峠の奥の山、ダイラの頭へ!

                   東には秀麗な形の 烏帽子岳
五僧峠の奥の山、ダイラの頭へ!

                    南にはラクダ型の 三国岳
五僧峠の奥の山、ダイラの頭へ!

                  北にはどぉんとたたずむ 霊仙山
五僧峠の奥の山、ダイラの頭へ!

    戻りは西へ下り ポイント676        東ヨコネを通り抜け ポイント700へ
五僧峠の奥の山、ダイラの頭へ!五僧峠の奥の山、ダイラの頭へ!

          測点地理寮と刻まれた石の碑明治29年建立か?  
                   (測点の点の字は旧漢字?パソコンでは出てこなかった)
五僧峠の奥の山、ダイラの頭へ!

                   急坂を下り五僧峠へ 16:50 到着
五僧峠の奥の山、ダイラの頭へ!

踏みあとの薄い道を地図を確認しながら
わいわいがやがや!!
東ヨコネからのくだりで ウロウロ!!
たぬきとたわむれ きゃあきゃあ!!
楽しい1日でしたkao_22
               





同じカテゴリー(山通いの日々)の記事画像
近くの2つの山、下見!
敦賀の岩籠山、縦走!
やんちゃばあたんたち、里山を楽しむ!
多賀の奥山、アミダヶ峰へ!
連チャンで、駒ヶ岳と皆子山へ!
秋を満喫、里山へ!
同じカテゴリー(山通いの日々)の記事
 近くの2つの山、下見! (2020-12-14 20:07)
 敦賀の岩籠山、縦走! (2020-12-04 15:07)
 やんちゃばあたんたち、里山を楽しむ! (2020-12-01 18:27)
 多賀の奥山、アミダヶ峰へ! (2020-11-23 20:17)
 連チャンで、駒ヶ岳と皆子山へ! (2020-11-17 21:30)
 秋を満喫、里山へ! (2020-11-14 21:32)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。